コラム
処方箋なしで病院の薬が買える
零売サービスや健康の情報をお届けします。
機能性表示食品とは?
「機能性表示食品ってなんだろう…」
「機能性表示食品について理解したい…」
ドラッグストアには、「機能性表示食品」と記載されている商品が、多く陳列されています。普段何気なく商品を手に取っておられる方の中には、機能性表示食品が何であるのかご存じでない方もいるでしょう。
今回は、機能性表示食品をテーマにお届けしていきますので、機能性表示食品で病気を治療したり予防することはできるのか?という疑問をお持ちの方などはぜひご覧ください。
Contents
機能性表示食品・栄養機能食品・特定保健用食品について
機能性を表示できる食品には、機能性表示食品・栄養機能食品・特定保健用食品があります。これらは、保健機能食品の中に分類されるものであり、それぞれに違いがあります。
特定保健用食品とは?
特定保健用食品はトクホとも呼ばれているもので、健康の維持・増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、機能性の表示が認められているものです。そして、有効性や安全性は消費者庁が個別に審査をしています。
特定保健用食品はさらに、科学的根拠が蓄積されている関与成分を含むものに関して、規格基準に適合するかどうかの審査をおこなって許可する特定保健用食品(規格基準型)や、有効性の科学的根拠が特定保健用食品のレベルに届かないものの、一定の有効性が確認された食品である、条件付き特定保健用食品などの種類があります。
栄養機能食品とは?
栄養機能食品とは、身体の成長や発達、健康維持に必要な栄養を補給することを目的とした食品です。栄養成分ごとに国によって1日あたりの摂取目安量の基準が定められており、その基準内であれば栄養成分の機能を表示することが可能です。
前項の特定保健用食品の場合には、国への許可申請が必要でしたが、栄養機能食品の場合許可申請を出す必要はありません。ただし、栄養機能食品における義務表示事項は細かく定められています。
機能性表示食品とは?
機能性表示食品は、「脂肪の吸収をおだやかにする…」「お腹の調子を整える…」などの保健の目的が期待できる…という機能性を表示できるものです。また、事業者が自らの責任で、食品の安全性・機能性を科学的根拠に基づいて表示しています。
もともと機能性を表示できる食品は、特定保健用食品と栄養機能食品に限られていましたが、2015年4月から機能性表示食品の制度がスタートしています。
病気の治療に使える?機能性表示食品は医薬品とは違う!
機能性表示食品は、食品と文字が入っているように、あくまで食品であり医薬品ではありません。「お腹の調子を整える…」といった機能性を表示できるものの、医薬品と誤認させないようにしなければならないのです。例えば、治療や予防、処置といった医学的な表現が使えないだけでなく、「風邪の予防に…」「花粉症に効果あり…」といった治療効果をイメージさせるような表現はNGとなっています。
また、利用者側も、機能性表示食品は医薬品ではないことを理解することで、治療を目的として活用するという誤った判断はせずに済むでしょう。機能性表示食品は医薬品ではなく、目的は健康維持と増進のためということを頭に入れていただければと思います。
機能性表示食品は届け出が必要
科学的根拠を基にパッケージに機能性を表示するためには、販売予定日の60日前までに消費者庁に届け出る必要があります。特定保健用食品には国による審査がありましたが、機能性表示食品の場合には国の審査はありません。機能性表示食品の届出事項には、表示の内容や食品関連事業者に関する基本情報、安全性の根拠に関する情報、機能性の根拠に関する情報などがあります。
機能性表示食品の届出番号から詳細の確認が可能
機能性表示食品は、それであることがわかるように、機能性表示食品とパッケージの主要な面に記載され
ています。また、届出番号もあわせて表示されています。この届出番号を消費者庁のサイトで調べると、その安全性や機能性についての詳細を確認することができます。
機能性表示食品の必要表示事項
前項で、パッケージには機能性表示食品と記載されてあったり、届出番号が記載されているとお伝えしましたが、これは機能性表示食品に必要な表示事項になっています。
機能性表示食品に必要な表示事項は下記になります。
・科学的根拠を有する機能性関与成分及び当該成分又は当該成分を含有する食品が有する機能性
・栄養成分の量及び熱量
・一日当たりの摂取目安量
・摂取をする上での注意事項
・疾病の診断、治療、予防を目的としたものではない旨 など
また、必要な表示事項の文字サイズは8ポイント以上の大きさで表示しなければならない、などの条件も定められています。
機能性表示ができない食品とは?
アルコールを含む飲料や糖分・塩分・脂質等の過剰摂取につながる食品や、病気の罹患者、未成年、妊産婦および授乳婦を対象とした食品など、機能性表示ができない食品もあります。
機能性表示食品を摂る上での注意点
健康を意識して機能性表示食品を摂ることはまったく問題ありませんが、特定の機能性表示食品・サプリメントばかりに頼って、食事のバランスを崩してしまっては意味がありません。主食・主菜・副菜を基本にして、食事をバランスよく口にすることが大切です。
また、機能性表示食品をたくさん摂ったからといって、より多くの効果が期待できる…というものではありません。パッケージに記載されている注意喚起事項や一日当たりの摂取目安量、摂取方法をよく確認しておきましょう。
機能性表示食品を口にして体調に異変があった場合は?
機能性表示食品を口にしたことによって体調を崩した場合は、すぐに医療機関に行きましょう。また、パッケージには、事業者の連絡先として電話番号が記載されていますので、健康被害があった場合には連絡してください。
まとめ:機能性表示食品とは?病気の治療に用いることはできる?
いかがでしたか?今回の内容としては、
・機能性表示食品は、「脂肪の吸収をおだやかにする…」などの保健の目的が期待できる…という機能性を表示可能
・機能性表示食品は医薬品ではないため、治療に使うことはできない
・機能性表示食品は届け出が必要だが、国による審査はない
・機能性表示食品の届出番号から詳細の確認ができる
以上の点が重要なポイントでした。機能性表示食品は、治療を目的に口にするものではなく、健康維持・増進に使えるものという点を覚えておきましょう。