コラム
処方箋なしで病院の薬が買える
零売サービスや健康の情報をお届けします。
声がかすれる原因とは?更年期に声がかすれることもある?
ゲップやおならが良く出るという方は、普段の生活の中でも困ってしまうことがあるでしょう。ゲップやおならの頻度には個人差や食べ物による影響があるものの、呑気症である可能性も考えられます。
今回の記事ではゲップやおならの回数が増えてしまう呑気症の症状・原因とともに、改善が期待できるツボを紹介していきます。
<h2>ゲップとおならはなぜ出るの?</h2>
まずはゲップとおならが出るメカニズムについて説明します。人間は会話・食事・呼吸をしながら無意識に空気を飲み込んでいます。本来その空気は胃や腸に運ばれますが、その空気が逆流して口の方に流れてくるとゲップになり、そのまま小腸を通って大腸まで運ばれるとおならになります。
そのため、ゲップやおならは食事をしながら会話をする方、早食いの方などに発生しやすいです。
<h3>ゲップやおならが多過ぎる時</h3>
ゲップやおならは健康な人でも出るものです。しかし、その頻度が多い場合には病気が隠れている恐れがあるでしょう。ゲップやおならが増える症状のある疾患は次の通りです。
・逆流性食道炎
・非びらん性胃食道逆流症
・過敏性腸症候群
・食道裂孔ヘルニア
・胃不全麻痺
・胃潰瘍
・十二指腸潰瘍
・食道癌
また、食べ過ぎ・肥満・前屈みの姿勢・アルコールの飲み過ぎ・喫煙・ストレスなどもゲップとおならを増やす原因になります。
<h2>呑気症とは?</h2>
呑気症はゲップやおならが増える代表的な疾患です。呑気症になると、無意識に大量の空気を飲み込んでしまい、体内に空気が溜まってしまうのです。その結果、お腹が張ってゲップ・おならが頻繁に出るようになります。呑気症はその症状から「空気嚥下症」とも呼ばれます。
ゲップやおならは痛みを感じる症状ではありませんが、人前でゲップ・おならを我慢したり出ないように気をつける行為は精神的な負担となり、うつ病になってしまう人もいるのです。
<h3>呑気症の原因</h3>
呑気症の原因は主にストレスだと考えられています。人間は緊張する・不安になる時に空気を多く飲み込むため、ストレス状態が慢性化すると常に多過ぎる空気を体に取り入れてしまうのです。ストレスによって歯を噛み締める癖がついている方も多く、歯の噛み締めも空気の吸い過ぎにつながります。また、ストレスに関係なく、歯を噛み締めることが習慣化してしまっている方もいます。
<h3>呑気症の治療方法</h3>
呑気症にはストレスが関係していることが大半であるため、簡単に治療する方法はありません。まず癖で常に歯を噛み締めてしまう方は、上の歯と下の歯を離すように心掛けましょう。歯科的なアプローチで噛み締めを防ぐ手段も存在します。また、消化酵素薬・漢方薬が用いられる場合もあります。
<h2>呑気症に効果が期待できるツボとは?</h2>
治療に時間のかかる呑気症ですが、お腹にある「神闕」と「天枢」というツボを押すと、症状の改善が期待できるとされています。神闕はおへその位置・天枢はおへその両側に指3本の位置に存在します。効果が期待されるツボですので、参考にしていただければと思います。
<h2>まとめ:ゲップやおならが良く出る…呑気症の症状・原因・効果が期待できるツボ等を紹介!</h2>
いかがでしたか?今回の内容としては、
・ゲップやおならが出るのは生理現象だが、回数が多過ぎる時には注意が必要
・呑気症になると無意識に空気を吸い過ぎてゲップやおならが増える
・呑気症はストレスのせいで発症すると考えられている
・呑気症の治療には長い時間が必要だが効果が期待できるツボがある
以上の点が重要なポイントでした。常にゲップやおならに注意する生活は精神的な負担になります。自分が呑気症かもしれないと思うなら適切な治療を始めましょう。