コラム
処方箋なしで病院の薬が買える
零売サービスや健康の情報をお届けします。
アレルギーを引き起こすヒスタミンとは?抗ヒスタミン薬はどんな薬?
アレルギー反応が強く出てしまう方は、アレルゲンに接触するとくしゃみや鼻水が止まらなくなったり、目のかゆみが我慢できなくなったりするなど、多くの不調に悩まされるでしょう。そんなアレルギー反応で引き起こされる不快な症状を緩和させるために、抗ヒスタミン薬があります。
今回は、ヒスタミンについての基本的な知識とともに、抗ヒスタミン薬の役割や特徴について解説していきます。
Contents
ヒスタミンとは?
ヒスタミンとはアレルギーの原因物質が鼻の粘膜に付着した際に、抗原抗体反応によって放出されるアレルギー誘発物質です。ヒスタミンは鼻の粘膜に存在する「H1受容体」と結合し、くしゃみ・鼻水などの不快な症状を引き起こします。
抗ヒスタミン薬とは?
抗ヒスタミン薬は、アレルギー誘発物質であるヒスタミンの作用を抑える働きがあります。ヒスタミンが作用する場所によって、アレルギー反応として起こる鼻水・目のかゆみ・くしゃみ・皮膚のかゆみや乾燥などを緩和できるのです。
なぜ抗ヒスタミンが効くのか?
抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンが鼻の粘膜に存在する「H1受容体」(ヒスタミン受容体)と結合することを防ぎます。具体的には、ヒスタミンよりも先に抗ヒスタミンがH1受容体と結合して、ヒスタミンが結合するのを阻止するのです。この作用を「抗ヒスタミン作用」と呼びます。
抗ヒスタミン薬の種類
抗ヒスタミン薬の歴史は長く、その種類は大きく分けて第1世代と第2世代に分類されます。それぞれの特徴は下記の通りです。
第1世代抗ヒスタミン薬の特徴
第1世代抗ヒスタミン薬は、血中濃度の立ち上がりが早く、すぐに効果が感じやすいという特徴がありますが、眠気・便秘・口の渇き・排尿障害・眼圧上昇、小児の場合は興奮作用が起こる可能性があります。
第2世代抗ヒスタミン薬の特徴
現在主流となった第2世代抗ヒスタミン薬は副作用が現れにくく、作用時間が長いという特徴があります。効き目の早さは第1世代に劣るものが多いものの、服用回数の少なさや副作用の感じにくさから、多くの方が愛用しているのです。
抗ヒスタミン薬はどのような病気で使われる?
抗ヒスタミン薬はアレルギーに関連した病気で使用されます。その具体的な病気の例は下記の通りです。
・アレルギー性鼻炎(花粉症)
・気管支喘息
・蕁麻疹
・湿疹・皮膚炎
・皮膚掻痒症
・尋常性乾癬
抗ヒスタミン薬の副作用は?
抗ヒスタミン薬は世代によって副作用の強さに差がありますが、どちらの世代でも人によって眠気の副作用を感じる場合があります。そのため多くの抗ヒスタミン薬の添付書類には、自動車などの運転に関しての注意喚起が記載されているのです。車を運転しなくてはいけない方は、必ず薬の添付書類を確認してください。
運転だけでなく、眠気を感じながらの仕事や勉強は非常にストレスを感じるものなので、眠気の副作用が出ていると分かった場合には、別の抗ヒスタミン薬を探すべきでしょう。
まとめ:アレルギーを引き起こすヒスタミンとは?抗ヒスタミン薬はどんな薬?
いかがでしたか?今回の内容としては、
・ヒスタミンはアレルギーを誘発させる働きがある
・抗ヒスタミン薬はヒスタミンの働きを阻害してアレルギー反応を緩和する
・抗ヒスタミン薬には第1世代・第2世代があり、第1世代は効果を感じるのが早いものの副作用が出やすい
・第2世代は副作用が出にくいが緩やかに効果が現れる
以上の点が重要なポイントでした。抗ヒスタミンと一口に言ってもさまざまな種類がありますので、薬が合わないなと思えば、医師や薬剤師などと相談しながら薬を変えると良いでしょう。