ドラッグストアの薬剤師にはどんな相談ができるの?

「ドラッグストアの薬剤師にはどのような相談ができるのだろう…?」
日用雑貨や市販薬の購入でとても身近な存在であるドラッグストアですが、そこで働く薬剤師にはどのような相談ができるのか気になりませんか?セルフケアとして市販薬を利用される方は多いですが、ドラッグストアの薬剤師に相談できる内容を知っていれば、いざという時でも安心です。

今回は、ドラッグストアの薬剤師に相談可能な内容や、ドラッグストアにおける薬剤師の役割をテーマにお届けしていきます。

Contents

ドラッグストアでなぜ薬剤師は名札をつけているのか?

ドラッグストアで働いている薬剤師は名札をつけています。薬剤師として名札をつけている方は薬剤師の資格を持っており、要指導医薬品と第一類医薬品に分類される薬を扱うことができます。名札の活用によって、その他の店員との役割の違いが明確になっています。

販売登録者とは?

ドラッグストアには薬剤師とは別に「販売登録者(医薬品登録販売者)」という名札をつけている担当者がいる場合があります。販売登録者とは、一部の薬の取り扱い・販売が許可された店員のことです。都道府県が実施する試験に受かれば、販売登録者の資格が手に入ります。

薬剤師と販売登録者で扱える薬の違いについて

薬剤師は全ての医薬品の扱い・販売が許可されていますが、販売登録者が取り扱い・販売可能な薬品は下記のように限定されています。
・第二類医薬品
・第三類医薬品
販売登録者も医薬品に関する相談を受け付けることはできるものの、第一類医薬品や要指導医薬品は扱えません。医薬品の分類はパッケージの表面に記載されているため、自分が服用している医薬品の分類を事前に把握しておくと良いでしょう。

カウンターの後ろなどお客の手が届かない場所に置いてある医薬品は、第一類医薬品・要指導医薬品であることが多く、薬の在庫があっても薬剤師が不在の時は購入ができません。そのため、薬剤師のいる時間が限られているドラッグストアでは、第一類医薬品と要指導医薬品の販売可能時間が掲示されているでしょう。

ドラッグストアの薬剤師の仕事について

次に、ドラッグストアにいる薬剤師の仕事内容について説明しましょう。ドラッグストアの薬剤師は、お客の抱える不調に対する悩みを聞き、適切な市販薬を選ぶサポートを主な仕事にしています。生活習慣に対してのアドバイスや、医療機関の受診を勧めることもあるでしょう。

ドラッグストアには薬だけでなく、ガーゼ・絆創膏など怪我の手当てに必要な衛生用品も揃えられているため、怪我の治療に関する相談も可能です。ドラッグストアの薬剤師は、薬だけではなく、健康維持や応急処置など多くの知識が必要だと言えるでしょう。

また、処方箋をもとに調剤も行うドラッグストアの薬剤師は、薬の調剤・他の薬との飲み合わせ・処方された薬の用法や用量の説明なども行います。

薬剤師や販売登録者にはどんな相談ができる?

ドラッグストアで働く薬剤師や販売登録者には、薬に関する質問・相談ができます。薬の正しい用法・用量など基本的な知識だけでなく、自分の感じる不安や疑問を尋ねてみると良いでしょう。具体的な相談の例は下記のようなものです。
・薬で過去に副作用・アレルギーが出たので不安を感じている
・繰り返し同じ症状が出るので予防法を知りたい
・薬の効果が感じにくい
・普段飲んでいる薬やサプリメントとの飲み合わせを確認したい
・病院を受診する目安が分からない
・妊娠・授乳中に飲める薬を探したい
薬剤師は薬に関するスペシャリストですので、薬に関しての疑問は何でも答えてくれるでしょう。

まとめ:ドラッグストアの薬剤師にはどんな相談ができるの?

いかがでしたか?今回の内容としては、
・ドラッグストアに勤務されている方の名札を見れば、薬剤師か販売登録者かが分かる
・ドラッグストアの薬剤師には薬に関するさまざまな相談が可能
・具体的な相談例としては薬の飲み合わせ、副作用やアレルギーへの不安、最適な薬の選定などが挙げられる
以上の点が重要なポイントでした。ドラッグストアは一般用医薬品が購入できる場所としてだけでなく、薬の相談先としても活用できます。何か薬の不安や疑問があれば、薬剤師に相談しましょう。