ドラッグストアと薬局の違いとは?

「ドラッグストアと薬局はどう違うのだろうか…」
「ドラッグストアと薬局の違いを知ってうまく活用したい…」
ドラッグストアと薬局のどちらでも薬を手に入れることができますが、両者の違いがよく分からないという方が多くいらっしゃいます。二つは「薬を購入する」目的は同じものの、役割に違いがあることを知っておくべきでしょう。

今回は、「ドラッグストアと薬局の違い」をテーマにわかりやすく解説していきます。

Contents

薬局・調剤薬局とは?

薬局・調剤薬局では、医療機関で出された処方箋に基づいて薬を扱います。店名に「薬局」という文字を使用するには、薬剤師が常駐し薬を調剤するための調剤室が必要です。

さらに薬局・調剤薬局は医療法で「医療機関の一つ」と位置付けられており、開設には都道府県知事への届出を行わなくてはいけません。中には、処方箋が必要な薬以外に、一般医薬品を販売している店舗もあります。

ドラッグストアとは?

ドラッグストアは一般医薬品を中心に扱っており、薬だけでなく日用家庭用品・文房具・食品なども幅広く販売しており、日常的に活用しやすい工夫がされています。品揃えに関しては、店舗によって変わってきます。

調剤薬局を併設するドラッグストアも増えている

近年ではドラッグストアに調剤薬局が併設されている店舗が増えており、処方箋が必要な薬の購入と同時に別の買い物もできるようになっています。ドラッグストアは一般用医薬品や日用品というイメージがありましたが、調剤薬局も併設されていれば、垣根は無くなりつつあるとも言えるでしょう。

かかりつけ薬局とは?

「かかりつけ薬局」とは普段自分が利用する薬局のことで、厚生労働省は全ての薬局が「かかりつけ薬局」を目指すべきだという方針を示しています。「かかりつけ薬局」が一般的になれば、患者の日々の健康状態や服薬情報を一つの薬局でまとめて管理できるようになるのです。

地域に密着した「かかりつけ薬局」が増えることで、患者一人ひとりに寄り添ったケアが実現するでしょう。

医療用医薬品とは?

医療用医薬品とは気軽に購入可能な一般医薬品と違い、医療機関で医師が作成した処方箋に基づいて処方される医薬品のことを指しています。

医療用医薬品の中にも、医師の処方箋が必ず必要な処方箋医薬品と、処方箋がなくても薬剤師が販売可能な医療用医薬品(処方箋医薬品以外の医療用医薬品)の2種類が存在します。医療用医薬品の3分の2は処方箋医薬品が占めており、それには注射薬・向精神薬・麻薬・覚醒剤も含まれます。

OTC医薬品とは?

OTC医薬品とは、薬局やドラッグストアで自分の意思で購入可能な一般医薬品・要指導医薬品の2種類で「市販薬」と呼ばれることもあります。

要指導医薬品はOTC医薬品として販売が開始されて間もないことから、慎重に扱う必要があるもののことで、薬剤師が患者の症状を聞いた上で、書面で説明をした後に販売が可能になるという決まりがあります。そのため、要指導医薬品はインターネットや薬剤師のいない店舗では購入できません。

まとめ:ドラッグストアと薬局の違いとは?

いかがでしたか?今回の内容としては、
・調剤薬局には薬剤師が常駐しており店舗内に調剤室が用意されている
・調剤薬局では処方箋が必要な薬の扱い、販売ができる
・薬局が併設されていないドラッグストアでは、処方箋が必要な薬の扱いや販売ができない
以上の点が重要なポイントでした。ドラッグストアと調剤薬局の違いは取り扱う医薬品であるということですが、ドラッグストアであっても調剤薬局を併設している店舗もあります。

そのため最近では、両者に大きな違いがないと感じられる場合もあるでしょう。しかし、薬局が併設されていないドラッグストアでは医療用医薬品を購入することはできません。薬局とドラッグストアの違いを理解し、自分が使いやすい店舗を見つけましょう。

薬剤師からの一言

外から見ると薬局もドラッグストアも同じ様に見えますが、厳密には違いがあります。