発熱のメカニズム|発熱はなぜ起こる?

「発熱のメカニズムについて知りたい…」
どのような方でも、これまでに幾度となく発熱を経験したことがあるかと思いますが、なぜ熱が出るのかご存じでしょうか?発熱のメカニズムを知りたいと思う方は、熱が出る原因を理解して「正しく対処したい…」と思われていることでしょう。

今回の記事では、「発熱のメカニズム」をテーマにお届けしていきます。発熱についての知識を深め、誤った対応を行わないようにしましょう。

Contents

発熱のメカニズムとは?

人間の体温は、脳の視床下部にある体温中枢でコントロールされています。体にウイルスや細菌が侵入すると、この体温中枢のセットポイントが上昇し、通常よりも体温が高くなるのです。発熱の原因には、ウイルスや細菌の侵入以外にも、自己免疫疾患や広範囲の外傷、熱傷によっても引き起こされます。

セットポイントが平熱より高くなった体は、内臓の働きを活発にしたり筋肉を震わせたりして体温を上げていきます。通常時よりも高い体温が設定されるため、寒気を感じる方も多くいます。

発熱物質について

発熱物質は発熱原や発熱因子とも呼ばれますが、文字通り発熱を起こす物質のことをいいます。発熱物質が体温中枢に働きかけることで、セットポイントが上がり発熱につながります。

発熱と高体温症の違いとは?

発熱は体の体温中枢の指示によって、体温が上昇することを指しているのに対して、高体温症は、気温の上昇・服の着すぎ・強すぎる暖房など外からの要因で体温が上がってしまう状態です。

発熱することによる体へのメリットとは?

発熱のメカニズムをお伝えしましたが、そもそも体はなぜ発熱するのでしょうか?続いて、発熱によって得られるメリットについて見ていきましょう。

白血球・免疫応答の活性化

白血球には「体内で見つかった抗原を攻撃」「取り込んで消化する」などの役割があり、体温が高くなることで活性化します。つまり体温上昇によって体は、ウイルスや細菌と有利に戦える環境を整えられるのです。マクロファージ(白血球に分類される免疫細胞のひとつ)のウイルス捕食能力は、発熱によって強まります。このような体の働きを免疫応答と呼びます。

病原体の増殖を抑える

病原体であるウイルスや細菌は低温の環境を好み、高温になると増殖しにくくなります。発熱によって体温が上がれば病原体の増殖を抑えることができ、39度の環境になればウイルスはほとんど増殖できません。

感染による発熱にはどのような特徴がある?

発熱の原因にはさまざまなものがありますが、最も一般的な発熱はウイルスや細菌の感染によるものです。そして、感染による発熱は、体温の変化が4つの期間に分けられます。

・前兆期:体温中枢で体温のセットアップが変更され、体の熱を上げるための働きが進められる
・上昇期:体温が上がっていく過程でだるさや頭痛などがあらわれる
・ピーク期:体温中枢でセットアップした体温まで発熱した状態
・下降期:発汗が始まって、体が平熱に戻っていく
それぞれの期間に移行するごとに体温と体調が変わるため、適切な対応をする必要があるでしょう。発熱時には実際に熱が何度あるのかという事実に加えて、「普段の熱よりも何度高いのか?」「発熱している期間」に注意してください。

熱は解熱剤で下げるべきか?

発熱のメリットから分かるように、発熱は体を守るための大切な働きです。そのため、むやみやたらに解熱剤を使って熱を下げるべきではありません。解熱剤には熱を下げる作用がありますが、ウイルスや細菌と戦うために体温を上げていますので、無理に熱を下げてしまうと症状が長引く恐れがあるのです。

ただし、熱が高すぎて水分が取れなかったり、食欲がないような状態の場合には、解熱剤を使って辛さを和らげるという手段を選ぶのも良いでしょう。特に子供の高熱では、しっかりと体を休めるためにも解熱剤の使用が勧められる場合もあります。

まとめ:発熱のメカニズム|発熱はなぜ起こる?

いかがでしたか?今回の内容としては、
・発熱は脳の視床下部にある体温中枢で、体温のセットポイントが変更されることによって起こる
・発熱によって病原体の繁殖を抑えられる点などが発熱のメリットである
・感染による発熱は、体温の変化が4つの期間に分けられる
以上の点が重要なポイントでした。発熱は体の防御反応であることを理解し、解熱剤を使ってむやみやたらに熱を下げないようにしましょう。

処方箋なしで病院の薬を買うという選択肢もある

普段服用している薬を切らしてしまった…このような経験を持つ方は多いのではないでしょうか?病院の薬が必要であっても、仕事や家庭の事情で病院に行けないこともあるかと思います。そのような時には、零売薬局を利用するという選択肢があります。

零売薬局は、基本的に病院に行かなければ手に入らない医療用医薬品の一部(処方箋医薬品以外の医療用医薬品)を、時間がないなどの事情がある方に、必要最低限度の量で提供しています。薬剤師に相談した上での購入ができますので、安心してご利用いただけます。