季節の変わり目に咳が出たり体調を崩しやすいのはなぜ?

「季節の変わり目は咳が出やすい…」
「季節の変わり目は体調を崩しやすい…」
このような方はいらっしゃいませんか?季節の変わり目には、次の季節に向けて気温や湿度が変わっていきますが、なぜ人間の体調も左右されてしまうのでしょうか?今回の記事では季節の変わり目の咳や、体調不良について解説していきます。季節が変わるたびに体調を崩してしまうという方は、ぜひ参考にしてください。

Contents

季節の変わり目に体調を崩しやすい理由とは?

季節の変わり目に、咳などが出て体調を崩しやすい理由には、次のようなものがあります。

気温や湿度の変化

季節の変わり目は朝晩の気温差が大きくなり、体温調整が難しくなります。寒さに耐えたり、汗をかいた後に冷えたりすることで、多くの人が体調を崩しやすいのです。

寒暖差によって睡眠の質が下がる

気候が変わる季節の変わり目は朝晩の気温変化が大きく、眠りが浅くなったり、睡眠の質が下がる方がいます。特に就寝中の体温調整は難しく、適正な体温が保てずに体のだるさや体調不良につながる恐れがあるでしょう。しっかりとした睡眠が取れなければ、体の免疫力も下がってしまいます。

自律神経のバランスが崩れやすい

人間の体を健康に保つ役割を持っている自律神経には、交感神経と副交感神経があります。交感神経は主に日中に体を活発に動かす役割があり、副交感神経は夜間に体をしっかり休める、回復させる役割を持っています。

通常は、交感神経と副交感神経がバランスを保って体の機能を調整していますが、寒暖差の激しい季節の変わり目は、このバランスが崩れやすく、自律神経の乱れによって体調を崩してしまうのです。自律神経のバランスが崩れることで、起こり得る症状は下記の通りです。
・食欲不振
・倦怠感
・微熱
・不眠
・便秘
・無気力

風邪以外の原因でも季節の変わり目に咳や鼻水が出る

季節の変わり目に咳や鼻水が出る原因には、風邪以外のものもあります。

寒暖差アレルギー

寒暖差アレルギーは、気温の変化によってくしゃみや鼻水が止まらなくなる病気で、正式名称は「血管運動性鼻炎」と言います。気温差以外に自律神経の乱れ・ストレス・寝不足などによっても発症します。

寒暖差アレルギーの症状は、無色透明の鼻水・鼻詰まり・咳・くしゃみはあるものの、目のかゆみや熱は出ません。季節の変わり目にこのような症状が出るという方は、寒暖差アレルギーの可能性も考えるべきでしょう。

季節の変わり目の咳を防ぐ|体調を崩さないためにできること

季節の変わり目には、さまざまな理由で体調が崩れやすくなっていることが分かりました。ここからは、季節の変わり目の体調不良を防ぐための対策を紹介しましょう。

規則正しい生活を送り、朝日を浴びる

普段から生活が不規則になっている方は、早寝早起きを心掛け、朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びるようにしてください。朝の光を浴びる行為は、生活リズムを整え、日中に交感神経を活発にしたり、夜は副交感神経を優位にする手助けになるでしょう。

温度調整のできる服を着る

朝夜の寒暖差が激しい季節の変わり目には、温度調整がしやすい衣類を着るようにしましょう。脱着しやすい上着があるだけで、急な温度変化に対応できるのです。

寝室の湿度を一定に保つ

睡眠中の喉の乾燥を防いだり、睡眠の質を良くするためにも、寝室の湿度にも気を付けましょう。加湿器を使い、快適な環境で眠れるようにしてください。

マスクをつける

マスクをつけていると、乾燥しやすい季節の喉の乾燥が防げるだけでなく、ウイルスやアレルゲンが体内に入り込むのも防げます。特に人混みに行く時には、昨今の感染症の流行もありますから、マスクをつけるのが大切です。感染症予防対策として、手洗い・うがいも有効です。

栄養バランスの整った食事を食べる

栄養バランスの整った食事で栄養が満たされていれば、体の免疫力が高まり感染症などの疾患に罹りにくくなります。季節の変わり目に体調を崩しやすいという方は、タンパク質・ビタミン・ミネラルなどバランス良く口にしましょう。

適度な運動を習慣化させる

適度な運動を生活に取り入れて筋肉量を増やせば、体の冷えが改善し健康的な生活が送れるようになります。運動習慣は肥満予防にも有効でしょう。

まとめ:季節の変わり目に咳が出たり体調を崩しやすいのはなぜ?

いかがでしたか?今回の内容としては、
・季節の変わり目に咳が出たり体調を崩しやすい理由には、気温や湿度の変化、睡眠の質の低下などが挙げられる
・季節の変わり目に咳や鼻水が出る原因には、風邪以外に寒暖差アレルギーがある
・季節の変わり目は、いつも以上に栄養バランスの取れた食事を意識し、規則正しい生活を送ること
以上の点が重要なポイントでした。季節の変わり目は体調を崩して咳が出たりしないように、今回の内容を参考にしていただければと思います。