「夏の時期はついつい冷房の温度を下げ過ぎてしまう!」
「夏になると体調を崩しやすい!」
暑い夏の日、ついつい冷房をガンガン使ってしまいますよね!
また、職場や学校で周りとの温度感が合わず、冷房によって冷えすぎてしまうことありませんか?
そのせいで夏になると体調を崩しがち・・・などなど。
このような経験はあると思います。
今回は、そんなエアコン(冷房)によって引き起こされる病気について解説していきたいと思います。
夏になると体調を崩しがちな方は意外と多いです。
エアコンの機能進化によって、昔と比べれば利用率が上がり、どこのお店に行っても冷えた状態が多くなりました。
特にスーパーやショッピングセンター内は強く冷えていることが多く、外の暑さで大量に汗をかいたのに屋内に入ったらいきなり身体が冷やされてダウン・・・
なんてこともあると思います。
実は「冷え」から繋がる病気はたくさんあるんです。
また、エアコンによって引き起こされる病気の原因は、実は「冷え」以外にも、「カビ」によるものもあるんです。
よって、「冷え」と「カビ」からくる病気に分けて解説します。
なんと言っても、冷房によって引き起こされる病気NO1はその名の通り冷房病です。
夏は身体が熱を発散しやすい体質に変わります。
その上に冷房による体温の低下が加わり身体が極度に冷やされ、外の温度差などによって自律神経が乱れます。
冷房により血管が収縮することによって起こる、足腰の冷えや、だるさ、頭痛、肩こり、食欲不振、不眠などの症状が現れます。
特に冷えなどは、想像がしやすくほとんどの人に認知されていますが、だるさ・不眠などは冷房が原因だと気付かないと思います。
神経の乱れはなかなか気づきにくいものです。
なかなか寝付けず、睡眠薬を処方してもらい一時的な対処をする方が多いと思います。
・設定温度は外気温との差を5℃以内にする
・お腹、腰を冷やさないためにも腰巻をする
・膝掛けや、上に羽織る軽い服
・冷えた食べ物を控える、生姜を食べて身体の芯から温める
・全身の血液循環を良くするために、運動を心がける、ぬるめの湯船に浸かる
※過去のブログでは女性の天敵である「冷え」に対処するためのセルフケア方法などもご紹介していますので気になる方はチェックしてみてください。
エアコンのカビ問題は、エアコン内部の結露が原因のことが多いです。
エアコンを使用する時期の少し前に掃除をしたりと、メンテナンスをするのが一番なのですが、なかなかできないですよね。
・アレルギー性鼻炎
・呼吸器疾患
・肺炎
・喘息
カビの胞子を吸い込んでしまい、引き起こされます。
特にアレルギー性鼻炎は、花粉の時期などの影響もあり、検査をするまでエアコンのカビが原因だとわかりにくいと思います。
対策としましては、冷房使用後はすぐに電源を切らずに暖房、送風運転を30分間すると良いそうです。
呼吸器疾患になると、長期的な治療が必要なことがあるので、エアコンの掃除はこまめにすると良いかもしれません。
また、エアコン全般で言えることですが、乾燥によるダメージにも気をつけましょう。
皮膚の乾燥によるダメージはすぐには実感することができませんが、徐々に小シワやシミなどに繋がりやすいため、女性は保湿が大切です。
零売(れいばい)という言葉を聞いたことがありますか?
おそらく、聴き慣れない言葉かと思われます。
セルフケア薬局は零売薬局チェーンでして、零売制度を利用した薬局のため、零売薬局と呼ばれます。
零売制度を簡潔に説明いたしますと、止むを得ず医療機関を受診できない場合に薬局にて薬剤師指導のもと病院のお薬(一部)を処方箋なしで購入できる制度のことを指します。
病院・薬局で処方箋を通していつももらっているお薬は、医療用医薬品と呼ばれるものになります。
その中には処方箋医薬品と非処方箋医薬品の2種類があり、零売制度では後者の非処方箋医薬品の販売が認められています。
非処方箋医薬品だけでもおよそ7000種類あるんです。
もしかしたら、いつも飲んでいるお薬も該当するかもしれませんね。
気になる店舗数ですが、残念ながら全国的にまだ少ない状況です。
都内でも数店舗ほどです。
しかし、セルフケア薬局は店舗拡大に向けて色々取り組んでいます!
また、この零売制度は医療費削減に貢献できると言われていて、今後期待される業態なんです。
LINE友達登録をすると、お薬についてのご質問や在庫確認などが簡単にできますので、気になる方はチェックしてみてください。
さて、今回はエアコンによって引き起こされる病気について解説させていただきました。
冷房による影響やカビによる影響と2つありました。
冷房については、すぐ体感できるので早めに気付くことができますが、カビの方はなかなか難しいものがあります。
軽いカビでしたら臭いも薄いことが多いです。
一年に数回はメンテナンスするのをお勧めします。