花粉症の症状がひどくお悩みの方も多いのではないでしょうか?
症状を軽減し、快適に過ごすためには花粉症用の薬を服用することも検討してみましょう。今回は、花粉症のときに症状を軽減させる効果のある錠剤をご紹介します。
では次に、処方箋なしで買える花粉症のときにおすすめの錠剤を2つご紹介します。
ここでご紹介する薬は医師の診察が不要なので、ドラッグストアや薬によってはネットでも購入できるので、病院へ行く時間が取れない方はぜひ参考にしてみてください。
フェキソフェナジンはフェキソフェナジン塩酸塩を主成分とする薬で、市販薬の場合『アレグラ』という名前で販売されていることが多いでしょう。
アレルギー症状を起こす物質の働きを抑え、くしゃみや鼻水などのアレルギー性鼻炎、皮膚のかゆみ、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹などの症状を抑えるのが特徴です。
薬の強さとしては中程度で、1回2錠を1日2回の服用が必要となります。
フェキソフェナジンの副作用としては、
・眠たくなる
・頭痛
・まぶたや唇が腫れる
・胃腸の不調
・かゆみ
・腹痛
・めまい
・体のだるさ
などが報告されているので、気になる場合は医師または薬剤師に相談しましょう。
また、
・体が痙攣する
・全身が重だるくなる
・呼吸困難
・意識がなくなる
・発熱
・喉が痛くなる
などの症状が現れたときは、フェキソフェナジンによって別の疾患にかかっている可能性があるのですぐに医師の診察を受けてください。
エピナスチン塩酸塩はエピナスチン塩酸塩を主成分とする薬で、『アレジオン』という名前で市販されていることが多いでしょう。
アレルギー症状を引き起こすヒスタミンが働くことと生産されることを防ぎ、くしゃみや鼻水などのアレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚のかゆみなどの症状を抑えるのが特徴です。
効果の強さとしてはやや強く、1回2錠を1日1回の服用で効果を実感できます。
副作用としては、
・蕁麻疹
・皮膚のかゆみ
・手足や顔のむくみ
・体のだるさ
・胃腸の不快感
・頻尿
などが報告されているので、気になる症状があるときは医師または薬剤師に相談しましょう。
また、
・皮膚や角膜が黄色っぽくなる
・食欲がなくなる
・鼻血が出る
・歯茎から血が出る
・全身が重だるくなる
などの症状が現れたときは、薬を服用したことで別の疾患にかかっている可能性があるため、すぐに医療機関を受診してください。
花粉症のときにおすすめの錠剤には、処方箋が必要なものとそうでないものがありますが、まずは処方箋が必要な薬から3つご紹介します。
処方箋が必要な薬は医師の診察が必要ですから、気になる薬があれば耳鼻科や内科などを受診して処方してもらいましょう。
エバスチン錠は主成分をエバスチンとする薬で、アレルギー症状を起こす原因となるヒスタミンや炎症の原因となる物質の働きを抑える効果があります。
そのため、花粉やハウスダストによるくしゃみ、鼻水などのアレルギー性鼻炎や、皮膚炎や蕁麻疹、皮膚炎、皮膚のかゆみなどの症状の緩和に効果的な薬です。
エバスチン錠は花粉による鼻の症状の他に、皮膚の症状も抑えたい方におすすめの薬と言えるでしょう。
効果の強さとしてはやや強いほうで、1日1回の服用で済みますので、1日3回だと飲み忘れることが多い方でも安心です。
副作用としては、
・口が渇く
・胃腸に不調が出る
・眠たくなる
・蕁麻疹や湿疹が出る
・体がむくむ
などが報告されているので、気になる症状が現れたときは医師または薬剤師に相談してください。
ただし、
・呼吸が困難になる
・めまいが起きる
・のどが腫れる
・食欲がなくなる
・皮膚や白目が黄色っぽくなる
・体がだるくなる
などの症状が出たときは、アナフィラキシーや肝機能障害を起こしている危険性があるので、できるだけ早めに医師の診察を受けましょう。
ベポタスチンベシル塩酸はベポタスチンベシル塩酸を主成分とする薬で、アレルギー症状を起こすヒスタミンの生成と働きを抑える効果が期待できます。
ヒスタミンが抑えられると、鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどのアレルギー性鼻炎の症状や、皮膚のかゆみなど、花粉症による症状を緩和することが可能です。
その他、蕁麻疹の治療のときにも使われる薬となっています。
効果の強さとしては中程度で、1日2回の服用が必要です。
朝晩の2回の服用にしたい方におすすめの薬と言えます。
ベポタスチンベシル塩酸の副作用としては、
・胃の不快感
・下痢
・体がだるくなる
・眠くなる
・口が渇く
・じんましん
などが報告されているので、上記のような症状が現れたときは念のため医師または薬剤師に相談しましょう。
眠気に関しては医師に相談をする必要がないかもしれませんが、車の運転は危険が伴いますので控えることをおすすめします。
ケトチフェンカプセルはケトチフェンフマル塩酸を主成分とし、アレルギーの原因となるヒスタミンや炎症を起こす物質の働きを抑えます。
それによって花粉による鼻水やくしゃみなどのアレルギー性鼻炎の症状や、蕁麻疹、皮膚のかゆみ、湿疹、皮膚炎などの症状を緩和するのが特徴です。
その他、気管支喘息の治療のときにもケトチフェンカプセルは処方され、薬の効果としては中程度となります。
ケトチフェンカプセルの副作用としては、
・眠たくなる
・口が渇く
・体がだるくなる
・一時的に失神する
・体がむくむ
・頻尿、血尿などの膀胱炎の症状
・蕁麻疹や湿疹が出る
などが報告されているので、上記のような症状が現れた方は念のため医師または薬剤師に相談しましょう。
また、
・落ち着きがなくなる
・集中力が欠ける
・筋肉が痙攣する
・眠れなくなる
・食欲がなくなる
・全身がだるくなる
・皮膚や白目が黄色っぽくなる
などの症状が出たときは、別の疾患の前兆の可能性があるので、すみやかに医師の診察を受けてください。
花粉が原因によるアレルギーを抑える方法は、錠剤以外にも目薬や点鼻薬もあります。
しかし目薬はコンタクトレンズを使っていると使用できないものがありますし、目薬自体が苦手で使えないという方もいるはずです。
点鼻薬もまた粉末の薬を鼻に直接噴霧するので、特有の刺激が苦手に感じる方もいるでしょう。
錠剤を飲むのが極端に苦手な方でなければ、1日1〜3回の服用で花粉症対策ができます。
とはいえ、近ごろは昔に比べて花粉症に悩まされる方の割合が多く、それに伴って薬の種類も増えているので「一体どれがよいのかわからない」と悩む方もいるでしょう。
花粉によるアレルギー症状を素早く抑えるには、自分に合った錠剤を服用することがポイントですから、次の章からおすすめする薬の特徴を知り、効果を実感できるものを選んでいきましょう。
花粉症は鼻だけでなく、目や皮膚などさまざまな部位に症状が出てしまうため、日常生活を送るのもつらいと感じている方は多いはずです。
そのようなときは我慢せず、花粉症に効く錠剤で対処をすることを検討してみましょう。
ただしいつもとは違う症状が出たり、症状が悪化したりするときは、そのままにせず一度医師の診察を受けましょう。