「顔に湿疹ができた・・・どう対策すればいいの?」
「たまに顔に湿疹ができるので予防法を知りたい」
このような悩みありませんか?
湿疹は様々な原因があり、ほとんどの人が体にできたことがあるでしょう。
今回は、顔にできる湿疹について解説するとともに、予防法などにも触れていきたいと思います。
そもそも、湿疹とは何なのでしょうか?
言葉の定義や湿疹の仕組み、原因などを絡めて解説していきます。
湿疹とは、「皮膚の表層の炎症」を指します。
炎症の総称となります。
あせも・じんましん・かぶれなどが最たる例です。
痒みがあり、赤みを帯びたものから、痒みがない湿疹まであります。
また、原因も様々です。
湿疹一つとっても原因などが複雑に絡み合っていることがわかります。
基本的には、「肌のバリア機能低下」により湿疹に繋がります。
紫外線や、睡眠不足などの様々な原因により肌のバリア機能が低下し、外部からの刺激や特定の物質の刺激で湿疹が出ます。
その結果、あせも・じんましん・かぶれが引き起こされます。
健常な皮膚では、原因物質(アレルゲン)による皮膚接触で特に異常が出ませんが、弱くなった皮膚の場合は刺激に負けやすくなり、皮膚の肥満細胞がヒスタミンを放出することで湿疹ができます。
ヒスタミンは痒みを引き起こしたりする作用があります。
そして、血管を拡張する作用もあり血漿成分が溢れ出し腫れに繋がります。
他に、皮膚の細菌による感染では、免疫反応で放出される体内物質のよって皮膚に炎症が起き、湿疹になる場合もあります。
基本的な原因は、物・物質との接触によって起きます。
例えば、金属アクセサリーや衣類の擦れ・汗の刺激・アレルゲンとの接触などが挙げられます。
じんましんは症状は数時間で治ることが多いのに対し、湿疹は数時間続くことが多いです。
また、じんさましんと違い水ぶくれ状態になることもあります。
中には原因不明のものもあるため、判別が容易とは言えません。
顔湿疹の原因としては、睡眠不足や花粉、薬剤、ウイルス・菌など外的刺激によるものが挙げられます。
花粉などは外的要因で、睡眠不足が内的要因に該当します。
睡眠不足になると肌の状態(皮脂分泌亢進等)が悪くなり、湿疹ができやすい状態になります。
その代表例が「肌のバリア機能低下」です。
この状態になると、菌などが進入しやすくなり炎症が起き、湿疹ができます。
顔に湿疹ができないようにするためには、やはり肌を清潔に保つことが最重要です。
「肌を清潔に保つ」といっても様々な予防法が挙げられます。
例えば、
・睡眠をしっかりとる
・栄養を考え、食生活を整える。
・忘れずに洗顔を行う
・自分の肌にあったスキンケア商品を使用する
・手で触らない
・皮脂コントロールを徹底する
たくさん挙げられます。
一つ一つが複雑に絡み合っているので、どれか一つをしっかり守れば良いとうわけではありません。
医療の場で、顔湿疹で使用される薬としましては、以下の通りです。
・ステロイド剤の軟膏
・抗菌薬
・保湿剤
抗炎症作用により皮膚の炎症・赤みを取ります。
5段階の強さに分かれており、症状により使い分けられます。
菌による湿疹と分かれば、抗生物質入りの塗り薬が使用されます。
菌の増殖を抑制し、悪化を防ぎます。
乾燥は肌のバリア機能低下に繋がるため、保湿を徹底し肌のコンディションを整えます。
実は、医療用で用いられているお薬が処方箋なしで購入できる薬局があるんです。
零売薬局(れいばいやっきょく)では、一部の薬が処方箋なしで購入できます。
ただし、止むを得ず病院を受診できない場合や、購入できる量は最小限だったりと決まりがあります。
これは零売制度と言われており、零売制度を利用し薬を販売している薬局が、零売薬局と呼ばれています。
そもそも医療用医薬品には処方箋医薬品と非処方箋医薬品の2種類に分けられ、零売薬局では非処方箋医薬品のみを扱っているため、購入することができます。
最近できた制度ではなく、昔から存在していた制度なのです。
また、薬剤師の指導のもとでしか購入できないという決まりですので、安心してカウンセリングをしながら購入できます。
この零売薬局は全国どこでもあるわけではなく、都内でも数店舗ととても少ないのが現状です。
ただ、今後は医療費増大などの背景により、さらに増えていくのではないかと思われます。
いかがでしたでしょうか?
皮膚のトラブルは誰しもが経験したことがあるでしょう。
湿疹などを放置したりすると、色素沈着が起きたり治りずらくなったりします。
数週間経っても治らなければ、専門家に診てもらうことをおすすめします。