ツライ喘息を少しでもラクにしたい!自宅でできるセルフケアとは?

Contents

喘息の症状にはどんなものがある?

喘息といえば、咳き込むだけでなく、その他いろいろな症状があります。

咳や痰がでる、咳き込んで息苦しい、呼吸時にゼーゼーやヒューヒューという音がする、動悸や息切れ、空咳、また胸に痛みや違和感がある場合もあります。

咳だけの風邪が長引いているな?と思っていると、実は咳喘息だったということもあるので、気になる症状がある場合は、必ず医療機関を受診するようにしましょう。

LINEで薬剤師と相談ができます。

LINEに登録いただくと、セルフケア薬局の薬剤師と相談ができます

在庫や購入できるお薬の確認もできますので、気軽にご連絡ください!!



LINEでお友達登録する

喘息の原因

日本では、子供の5~7%、大人の3~5%が喘息だといわれています。

子供の喘息は男子の方が多く、大人の場合は男女比の差はありません。

子供の喘息の原因の多くはアレルギーだといわれていますが、大人の喘息は原因が分からない場合も多いです。

アレルギーが原因とされるもの

・ダニ

・ハウスダスト

・ペット

・花粉

・食物

・カビ

・薬

アレルギー以外が原因と考えられるもの

・たばこ

・運動

・ストレス

・過労

・風邪や気管支炎などの感染症

・気温の変化

・大気汚染

などです。

症状がおこりやすい時

喘息には発作がおこりやすい時があります。

・夜から朝早くにかけて

・季節の変わり目

・気温の差が激しい時

・天気が変化しやすい時

・体力が衰えている時

・風邪の時

・タバコの煙や強いにおいを嗅いだ時

などです。

喘息の重症度

喘息にも軽いものと重度のものがあり、症状によって適切な対応が必要となります。

喘息の重症度は一般的に軽症間欠型、軽症持続型、中等症持続型、重症持続型の4段階に分類されます。

■軽症間欠型

喘息の頻度は、週1回未満であり、症状は軽く短いです。夜間症状は月に2回未満です。

■軽症持続型

喘息の頻度は、週1回以上あるが、毎日というわけではありません。強度としては、月に1回以上日常生活や睡眠が妨げられるものが起こります。

■中等症持続型

喘息の頻度は、毎日です。強度としては、週に1回以上日常生活や睡眠が妨げられるものが起こります。

増悪を起こすこともあります。

※増悪とは、息切れや呼吸困難などの症状が悪化して、いつもの治療で改善しないこと

夜間症状は、週1回以上です。

■重症持続型

喘息の頻度は、毎日です。強度としては、日常生活に制限が必要なくらい強いものです。しばしば増悪を起こし、夜間症状も多いです。

喘息の重症度は喘息予防・管理ガイドラインに沿って医師が判断し、症状に合わせて薬の種類や量を調整します。

喘息のセルフケア

苦しい喘息ですが、少しでも症状をラクにするためのセルフケアをご紹介いたします。

突然発作が起こった時は…

発作が起こったら、まずは椅子に座る、ベッドから起き上がるなど、座った姿勢を取り、ゆっくりと複式呼吸を行いましょう。その後、発作時の治療薬を服用します。

その後はお白湯や温かいお茶を飲みながら、症状が落ち着くのを待ちましょう。

のどを守り、咳を防ぐ方法

発作を起こさないためには、のどを守り、咳を防ぐのが一番です。

方法としては、

・風邪を予防する(手洗い、うがいなど)

・湿度を50~60%に保ち、乾燥を防ぐ

・マスクを着用し、のどを乾燥から守る

・のど飴

・大きな声をできるだけ出さない

・たばこや香水など、刺激的な香りを避ける

などがあります。

自宅でできるセルフケアとは

・処方薬がある場合は、自己判断で中断しないこと

・ピークフロー測定で、呼吸機能を把握しましょう

・こまめに水分をとりましょう。

・のどの負担となることは避けましょう。

・おかしいなと感じたら、楽な姿勢を取り、無理はしないように

疲れがたまると、風邪をひきやすくなります。またストレス等で睡眠不足になると、自律神経が乱れ、免疫力が低下してしまいます。

喘息は完治することが難しいので、日頃から体調を整えるように心掛けましょう。

■零売薬局を利用する

いつもの薬が無くなりそうなのに、受診する時間がなくて…というような時は、零売薬局を利用することで、喘息の薬を購入することも可能です。

零売薬局とは、医療用の薬を処方箋なしで薬剤師の指導の元、購入できる薬局です。

いざという時のために、お近くの零売薬局の場所を調べておくことをおすすめします。

ただし、症状が改善しない場合や症状が悪化した場合などは速やかに医療機関を受診しましょう。

喘息と付き合う心得

喘息は、慢性的な気道の炎症が原因です。ちょっとした刺激で発作を起こすことも多いです。

喘息は完治が難しい病気ですが、自己管理をすることで発作や重篤化を避けることが可能です。

喘息と付き合う心得として、

・発作が起こった時の様子をこまめにメモし分析する(気候や睡眠、刺激の有無など)

・手洗いやうがい、マスクで風邪を避ける

・アレルゲン除去のため、部屋を掃除する

・薬は期間と量をきっちり守る

・症状が出る前に薬で先手打つ

などがあります。

また、喘息は性格とも関係があるとされ、頑張り過ぎるタイプや、断れないタイプは悪化しやすいとされています。そのため、疲れている時は、仕事や家事なども休憩をとるようにしましょう。

まとめ

喘息は、いつの間にかかかっているということも多いです。

「風邪かな?」と軽く考え、しばらく放置していたため、喘息だと診断された時には重症化していたというケースも少なくありません。

咳ぐらい大丈夫と考えず、早めの受診をおすすめします。

看護師 小瀬文彰
監修:
看護師・保健師 小瀬文彰
■慶應義塾大学看護医療学部卒。予防医療や、自宅で療養される方を対象とした訪問看護(在宅医療)に従事。
■2019年に薬剤師と共にセルフケア薬局創業し、COOに就任。新たな医療を創造し、より健康な社会の実現していきます。