水虫・カンジダの時にニゾラールローションは処方されます。
病院に行きたくても行けない時、ニゾラールローションを市販で購入したいと思いますよね。
今回は、ニゾラールローションを市販で購入できるセルフケア薬局についてと、ニゾラールローションの詳しい効果効能をご紹介します。
今回の記事では、以下を知ることができます!
・ニゾラールローションを市販で購入する方法
・ニゾラールローションの効果
・水虫とカンジダの違い 原因 対策
基本的に二ゾラールローションは皮膚科で処方されることが多いです。
いつも行っている病院が混んでいたり、時間がなかったりと、なかなか受診できない時があると思います。
そんな時に、「市販で買えたらいいのにな」と思いますよね。
残念ながら、ドラッグストアなどでは二ゾラールローションは販売されていません。
基本的には医師の診察のもと処方してもらい、手に入ります。
しかし、二ゾラールローションは処方箋がなくても買える病院と同じ薬(非処方箋医薬品)に属するため、零売(れいばい)制度を利用すれば購入することが可能になります。
セルフケア薬局は零売薬局です。
薬のことなどで相談がある場合は、薬剤師に無料でLINEからご相談できますのでご活用ください!
http://selfcare-sdc.com/blog/%E9%9B%B6%E5%A3%B2%E8%96%AC%E5%B1%80/2019/09/20/tokyo_reibai_matome/
病院や薬局でもらう薬は必ず処方箋が必要なイメージがあるいと思います。
しかし、昔から零売制度というものがあり、「やむを得ず受診できない場合、最小限の量で医薬品を薬剤師対面のもと処方箋なしで購入できる」という制度です。
そんな知らなかった!と思われる方が多いことでしょう。
意外と知られていない制度なのです。
薬剤師対面など決まりはありますが、零売制度を設けている薬局があります。
医療費削減や患者様の負担軽減にも繋がるため、今後さらに増えていくのではないかと思います。
二ゾラールローションの有効成分は、「ケトコナゾール」と呼ばれる抗真菌薬です。
真菌(カビ)の細胞膜合成を阻害し、真菌の増殖を抑制させる作用機序になります。
水虫・カンジダの原因となる菌は真菌と呼ばれるものなので、この二ゾラールローションが効果を示すとうわけです。
http://selfcare-sdc.com/blog/uncategorized/2019/07/07/mizumishi-kusuri-osusume/
効果・効能は以下の通りです。
1.白癬
足白癬、体部白癬、股部白癬
2.皮膚カンジダ症
指間糜爛症、間擦疹(乳児寄生菌性紅斑を含む)
3.癜風
4.脂漏性皮膚炎
難しく書かれていますが、水虫・カンジダで処方されるケースが主です。
・白癬、皮膚カンジダ症、癜風に対しては、1日1回患部に塗布。
・脂漏性皮膚炎に対しては、1日2回患部に塗布する。
よくある副作用としましては、刺激感・掻痒感・接触性皮膚炎・紅斑・小水疱
などが報告されています。
使用していて、少しでも異変に気づいたら医師または薬剤師に相談してください。
使用する際の注意点として、使用時にはよく振ってから使用してください。
効果を最大限に発揮するためにしっかり忘れずに行うことをおすすめします。
また、目には使用せず、使用し忘れた際は2回分を一度に使用するのではなく、気がついた時点で1回分塗布してください。
「水虫とカンジダ何が違うかわからない」
と言った、疑問を抱く方が多いと思うので、水虫とカンジダの違いについて解説したいと思います。
両者は同じ真菌という仲間ですが、厳密には全く別物で菌自体が異なります。
水虫→白癬菌
カンジダ→カンジダ菌
水虫は、蒸れた靴・長靴で感染しやすいイメージがあるように、高温多湿の環境下が生息しやすい条件になります。
また、角質が大好物であり角質をよく食べます。
水虫に感染した人の白癬菌が含まれた角質が床に落ち、それを踏むと感染リスクが高まり、人から人へ移るという流れを辿ります。
水虫は、接触性皮膚炎や皮膚カンジダなどの他の皮膚疾患と見間違えやすいので注意が必要です。
カンジダの原因についてですが、カンジダも湿潤の場所を好む特徴があります。
本来、健常人の口腔・咽頭・糞便・膣粘膜に存在する常在菌です。
しっかりと免疫があれば感染しません。
ストレス、疲労、ホルモン変化、加齢や免疫低下などの引き金で感染します。
症状は、発疹・痒み・腫れなどがあります。
水虫の予防法については、以下の通りです。
・5本指の靴下を使用する
・長時間靴を履かない
・通気性の良い靴を履く
・玄関マットの掃除、定期的な交換
・こまめな床掃除
・入浴の際のタオルを使い回ししない
次に、カンジダの予防法については、以下の通りです。
・基本的に高温多湿を避ける
・通気性の良い下着を着用する
・汗をかいたらこまめに下着を交換する
・ストレスを溜めない
以上が予防・対策として挙げられます。
日常生活ですぐに試せると思うので、ぜひご活用ください。
二ゾラールローションの特徴や、水虫・カンジダの原因、予防法についてご紹介させていただきました。
水虫・カンジダなどは再発しやすく、病院で診てもらい一旦治ったのにまた症状が出てきた方などいらっしゃるかと思われます。
日頃から対策はできますので、ご活用いただけたらと思います。