湿布の効果や種類を紹介!貼りすぎるとどうなる?

体に痛みを感じた時には、多くの方が湿布を活用しています。しかし、湿布には複数の種類があることを知っていますか?今回は湿布の種類とともに、正しい湿布の使い方について紹介していきます。

Contents

湿布の効果について

湿布は患部に貼って治療をおこなう医薬品ですが、鎮痛・消炎・血行促進効果があり、腰痛や筋肉の痛み、捻挫や打撲などの症状を緩和させます。

湿布には種類・違いがある

湿布には、さまざまな種類・違いがあります。続いて、具体的な湿布の種類・違いを紹介していきます。

温湿布と冷湿布|貼り心地の違い

湿布と言うと、ひんやりと冷たい冷湿布が浮かぶ方が多いと思いますが、温かい温湿布というものもあります。温湿布を使うと、患部をじんわり温められます。温湿布は冷え性の人でも使いやすいですが、あまり長時間貼り続けると、唐辛子エキスが入っていることから比較的刺激が強く、肌がかぶれてしまう場合もあります。

パップ剤とテープ剤|形状の違い

白色で厚みのある昔ながらの湿布はパップ剤と呼ばれ、水分を多く含んでいます。それに対して茶色の薄い湿布をテープ剤といい、パップ剤に比べて剥がれにくいという特徴があります。関節など湿布が剥がれやすい場所には、テープ剤の利用が適しているでしょう。

貼り替え回数の違い

湿布は、1日1回貼り替えるタイプと1日2回張り替えが必要なタイプに分かれます。1日1回貼り替えタイプは湿布の成分が皮膚に浸透して、効果の持続時間が長いという特徴があります。

湿布を貼りすぎるとどうなる?

湿布は身近なものですが鎮痛剤であり、貼りすぎると思わぬ副作用が出ることもあります。適切な効き目を得るためには、湿布も内服薬と同じように、用法・用量をしっかり守った上で使用してください。

湿布の使い分け方法について

湿布にはいくつもの種類があることを説明しましたが、どのように湿布選びをすれば良いのでしょうか?続いて、湿布の使い分けについて説明しましょう。

急性のケガは冷湿布

打撲・捻挫などのケガは、患部が炎症しているために熱を持ち、徐々に腫れていきます。炎症を抑えるためには、氷などでしっかり患部を冷やした後に、冷湿布を用いて長時間患部を冷やし続けると良いでしょう。患部の熱が下がれば、炎症の悪化を防げる可能性が高くなります。

慢性的な痛みには温湿布

腰痛や肩こりなど慢性的な不調には温湿布が有効です。じんわりと患部を温めることで、血行が促進され、慢性的な痛みを改善できるでしょう。

肌が弱いという方は低刺激のものを選ぶ

肌が弱い・かぶれやすいという方は、テープ剤よりもパップ剤を選んでください。また、過去に湿布で肌トラブルの経験があるのなら、市販の湿布は使用せずに医療機関に行くべきでしょう。

湿布を使う時の注意点

ここでは湿布を使う時に知っておくべき注意点を説明します。
・定められた用法・用量を守り、長時間貼り過ぎない
・湿布を使う時には清潔で肌の水分を拭き取った上で貼り付ける
・かぶれを防ぐために何度も同じ場所に湿布を貼らない
・テープ剤は使用後に角質まで剥がしてしまわないように優しく剥がす
正しい使い方をすれば、湿布による肌トラブルの多くを防ぐことができるでしょう。

まとめ:湿布の効果や種類を紹介!貼りすぎるとどうなる?

いかがでしたか?今回の内容としては、
・湿布にはパップ剤・テープ剤、温湿布・冷湿布の種類がある
・急性の痛みには冷湿布を使って患部の炎症を抑える
・慢性の痛みには温湿布を使って患部の痛みを和らげる
・湿布は貼りすぎると思わぬ副作用を招く恐れがある
以上の点が重要なポイントでした。湿布はドラッグストアなどで簡単に手に入りますが、湿布の選び方や使い方を間違えると、期待する効果が得られません。また、湿布を使っても症状が良くならない時には、医療機関を受診しましょう。