ビタミン不足が招く症状やビタミン不足のサインについて

「ビタミンが不足すると何らかの症状は起こるのだろうか…」
「ビタミン不足のサインについて知りたい…」
ビタミンは、三大栄養素である炭水化物・タンパク質・脂質の代謝を円滑に進める役割を持っており、人間が健康に暮らすために欠かせない栄養素です。また、ほとんどのビタミンは体内で合成できないため、ビタミンは食品から摂取しなくてはいけません。

そのため、食生活が乱れている方やダイエットをしている方、加齢によって十分な量の食事が摂れない方などはビタミン不足に陥ってしまう恐れがあるでしょう。

今回は、「ビタミン不足が招く症状」や「ビタミン不足のサイン」をテーマにお届けしていきます。最近ビタミンが不足しているかもしれない…と感じているのなら、ぜひ参考にしてください。

Contents

ビタミンとは?

ビタミンは、炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物の総称であり、冒頭でお伝えしたとおり、基本的に人間はほとんどのビタミンを食品から摂取しなくてはいけません。そして、ビタミンは種類によって含まれる食品が変わるため、さまざまな食品をまんべんなく食べる必要があります。

ビタミンの分類について

ビタミンには水に溶けやすい性質の水溶性ビタミンと、水に溶けない性質である脂溶性ビタミンがあります。それぞれのビタミンの分類は下記の通りです。

脂溶性ビタミン:ビタミンA・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンK
水溶性ビタミン:ビタミンC・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビオチン

脂溶性ビタミンは過剰摂取すると体内に余分な栄養素が蓄積され、過剰症を引き起こす可能性があるため、過剰摂取には注意が必要です。

ビタミン不足が招く症状とは?

ビタミン不足によって体に不調が現れることを「ビタミン欠乏症」と呼び、不足したビタミンの種類によってさまざまな症状が現れます。

ビタミンA不足による夜盲症・ビタミンD不足によるくる病・ビタミンC不足による壊血病などがその例です。詳しいビタミン不足時の症状については、後ほどビタミンの種類ごとに説明していきます。

ビタミン不足のサインとは?

ビタミン不足によって病気になってしまう前には、さまざまな不調サインが体に現れます。ビタミン不足のサインは次の通りです。
・髪の毛が細くなる
・疲れやすくなる・疲れがなかなか取れなくなる
・爪がもろくなる
・肌や唇が荒れる
・顔がてかる・赤みが出る
・薄暗いところで周囲が見えにくいと感じる
このような症状が続いている場合は、対策を取る必要があるでしょう。

ビタミンAの働き

ビタミンAには、体中の粘膜を守り癌の発症を抑える働きがあります。その他に皮膚や目にも強い関わりのある栄養素であり、発展途上国では多くの子供がビタミンA不足によって、視力を失っているという現実があります。

ビタミンAが不足するとどうなる?

ビタミンAが不足することで起こる問題は下記の通りです。
・ニキビや吹き出物ができる
・手・肌が荒れやすくなる
・アレルギーになりやすくなる
・喉や気管支を痛めやすくなる
・鼻の中が乾燥する
・胃腸が弱くなる
・骨折しやすくなる
・胃・子宮などの癌が発症しやすくなる
・夜盲症になる

ビタミンBの働き

ビタミンBはエネルギーの代謝に関わる栄養素であり、脳の神経伝達物質を生み出す働きをサポートしています。また、ビタミンB1・B2・B6・B12・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビオチンの8種類の栄養素をまとめて、ビタミンB群と呼びます。

ビタミンBが不足するとどうなる?

ビタミンBが不足することで起こる問題は下記の通りです。
・疲れが取れない
・ニキビや口内炎ができやすい
・あまり眠れない
・朝起きるのが辛い
ビタミンBは不足しやすい栄養素だと言われているため、意識的に摂取する必要があるでしょう。

ビタミンCの働き

ビタミンCは骨・皮膚・靭帯や血管などの結合組織の形成・成長・修復に必要な栄養素です。さらに熱傷や傷の治療や、赤血球が鉄を吸収する際のサポートも行います。

ビタミンCが不足するとどうなる?

ビタミンCが不足することで起こる問題は下記の通りです。
・壊血病になり、毛髪や皮膚の乾燥、貧血、歯や歯茎のトラブルを招く
・疲れやすく筋力低下を感じる
・イライラしやすくなる
・子供の場合は骨の成長が阻害される

ビタミンDの働き

ビタミンDは骨格と歯の発育促進に役立つ栄養素で、小腸でのカルシウムとリンの吸収を助けます。また、血中のカルシウム濃度を一定に抑え、筋肉の収縮や神経伝達を正常に行えるようにします。

ビタミンDが不足するとどうなる?

ビタミンDが不足することで起こる問題は下記の通りです。
・カルシウム不足による低カルシウム血症になり、骨軟化症・骨粗鬆症になる
・小児の場合は骨の成長障害が起こりくる病・足の骨が曲がる恐れがある
・骨折しやすくなる

ビタミンKの働き

ビタミンKは、血液凝固・止血作用を保持するために重要な役割を持っています。また、骨に存在するカルシウム結合タンパク質であるオステオカルシンを活性化させる役割があり、カルシウムが骨に沈着しないようにします。コラーゲン生成を促進させて骨を強くする働きもあるため、骨粗鬆症の治療にも活用されている栄養素です。

ビタミンKが不足するとどうなる?

ビタミンKが不足することで起こる問題は下記の通りです。
・鼻血が出やすくなる
・女性の場合は月経過多
・血尿
・消化管出血

まとめ:ビタミン不足が招く症状やビタミン不足のサインについて

いかがでしたか?今回の内容としては、
・ビタミン不足によって体に不調が現れることを「ビタミン欠乏症」と呼ぶ
・ビタミン不足のサインには、髪の毛が細くなったり疲れやすくなるといったことが挙げられる
・ビタミン不足が招く症状は不足しているビタミンによって変わる
以上の点が重要なポイントでした。

また、それぞれのビタミン不足が引き起こす症状としては、下記の通りであるということでした。
・ビタミンAが不足すると鼻の中が乾燥したりニキビの原因になる
・ビタミンBが不足すると疲れがとれなかったり口内炎ができやすくなる
・ビタミンCが不足するとイライラしやすくなったり筋力低下につながる
・ビタミンDが不足すると骨折しやすくなったり骨粗鬆症になり得る
・ビタミンKが不足すると、出血しやすくなる
このような症状を感じた場合は、ビタミン不足の可能性を考え、食生活の見直しやサプリメントの導入を考えてみると良いでしょう。ビタミン不足のサインを見逃さないようにしてください。