ビタミンの種類一覧と効果|13種類のビタミンの効果がまるわかり!

「ビタミンにはどのような種類があるのだろう…」
「ビタミンの効果を一覧で確認したい…」
ビタミンには非常に多くの種類があり、それぞれ効果や役割が変わります。この記事では、13種類のビタミンの効果・役割を一覧にしました。人間の体に欠かせない栄養素であるビタミンについて、より知識を深めましょう。

Contents

13種類のビタミンの効果一覧

早速、13種類のビタミンの特徴や効果を一覧で紹介していきます。

ビタミンAの効果

ビタミンAは、視覚機能を改善する効果があるビタミンで、ビタミンAの働きによって人間は薄暗い場所でも、目が慣れれば周囲が見えるようになります。そのほか、粘膜の健康を保ったり、免疫機能を正常に維持する働きも知られています。

ビタミンB1の効果

糖質の代謝をスムーズに行うために必要なビタミンであるビタミンB1は、脳や神経系の働きの維持や調整を行っています。糖質の代謝を助けてエネルギーにするビタミンB1は、お米を主食にしている日本人にはとても重要な栄養素と言えるでしょう。また、疲労物質を体内に溜まりにくくする役割もあり、疲労回復ビタミンとも呼ばれています。

ビタミンB2の効果

ビタミンB2は、脂質をエネルギーとして使うために必要なビタミンで、爪・肌・髪を健康に保つ働きもあります。そのため、ビタミンB2は発育のビタミンとも呼ばれています。

ビタミンB6の効果

ビタミンB6は、アミノ酸やタンパク質の代謝をサポートし、赤血球のヘモグロビン合成・皮膚や粘膜を健やかな状態に維持する働きがあります。ビタミンB6は、ピリドキシンとも呼ばれています。

ビタミンB12の効果

ビタミンB12は、葉酸と協力して血液中の赤血球を作る働きを助けます。また、赤血球と結合して酸素を運ぶヘモグロビンの合成にも関わります。

ナイアシンの効果

三大栄養素の代謝をサポートするナイアシンは、ビタミンBの1種で、特に糖質代謝に役立ちます。消化器系の働きや皮膚の発育を促進し、老化防止作用・解毒作用も持っています。また、ナイアシンには血管拡張作用もあるため、大量に摂取すると上半身のほてりやかゆみ、顔が赤くなるホットフラッシュと呼ばれる現象が起こります。

パントテン酸の効果

多くの食品に含まれているパントテン酸は、エネルギーを生み出す・脂肪酸の合成や分解をする働きがあります。また、ストレスを和らげる、副腎皮質ホルモンの働きを促進させる効果もあります。そのほかには、善玉コレステロール生成を促進する効果があるため、動脈硬化の予防も期待できます。

葉酸の効果

葉酸は、血液を作るのに欠かせない栄養素で、貧血を防ぐために必要です。口内炎の予防や免疫力を高める効果があり、動脈硬化を予防する作用も持っています。また、葉酸の十分な摂取により、胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクを下げられることが知られています。

ビオチンの効果

糖新生や脂肪酸合成に関わるビオチンには、血糖値を下げる効果があります。このような働きによって、高血糖の改善に役立つのです。

ビタミンCの効果

ビタミンCは抗酸化作用、免疫力を高める効果、コラーゲンの生成を促進する役割を持っています。十分にビタミンCが摂取できていれば、アレルギー反応や風邪などを予防する効果が得られます。また、日焼けによってできるメラニン色素の生成を抑える働きがあるため、美肌効果も期待できます。

ビタミンDの効果

ビタミンDは、カルシウムの吸収を促進して歯や骨の形成を助ける役割があります。神経伝達に必要なビタミンでもあり、免疫機能にも関わりを持っています。免疫機能の向上が期待できるため、健康維持には欠かせません。

ビタミンEの効果

ホルモンの分泌を調整する効果のあるビタミンEは、血行促進・抗酸化作用も持っています。このような作用から、老化防止に効果的なビタミンだと言え、若返りのビタミンとも呼ばれています。

ビタミンKの効果

ビタミンKには血液を凝固させる効果、カルシウムの骨への沈着を促して流出を防ぐ、コラーゲン生成を促進するなどの作用を持っています。そのため、骨粗鬆症の治療薬としても活用されています。

まとめ:ビタミンの種類一覧と効果|13種類のビタミンの効果がまるわかり!

いかがでしたか?今回は、13種類の代表的なビタミンの特徴や効果を紹介しました。ビタミンには、それぞれに別の効果や役割があり、どのビタミンも人間の体に欠かせない栄養素であると言えます。食事から多くの種類のビタミンが摂取できることが理想ですが、難しい場合にはサプリメントを活用するという手段もあるでしょう。ビタミン不足を予防し、健康的な生活が送れるようにしてください。