ワクチンの種類とは?|生ワクチン・不活化ワクチン・トキソイド

私たちの周囲には、ウイルスや細菌などのさまざまな病原体が存在します。日常生活を送りながら、それらとの接触を完全に断つことは不可能です。そのため病原体が体に侵入した時に、その病原体と戦うための役割としてワクチンがあります。

今回の記事では、ワクチンの役割とともに、ワクチンにはどのような種類があるのかを紹介していきます。

Contents

ワクチンと免疫の関係

ワクチンは該当の病原体の免疫を作るために存在します。まずはワクチンと免疫の関係について説明しましょう。

免疫は人間の体を強くする

人間の体は一度体の侵入した病原体が、再び侵入してきた時に、再度病気になることを予防するための「免疫」を持っています。免疫は過去に体内に侵入してきた病原体を記憶して、次の侵入時に戦うための準備を整えるのです。その結果、二度目以降に病原体が体に侵入した時には、重症化させない効果や病気にかからないといった効果が得られます。

免疫によって人間の体は強くなるのですが、一度目に該当の病原体に罹った時に、命に関わるような状態に陥ってしまう可能性も否定できません。特に、体力や抵抗力の低い子供にとって、未知の病原体は非常に危険なものだと言えるでしょう。

ワクチンは意図的に免疫を作ることができる

ワクチンを接種すると病原体を発症させない状態で、体内に該当の病原体に対する免疫が作られます。そのためワクチンを接種することで、いざ病原体が体に侵入しても、作られた免疫の働きによって、発症や重症化を防げるようになるでしょう。重症化率や感染率の高い疾患こそ、このワクチンの役割が重要になってきます。

ワクチンの副反応

ワクチン接種によって副反応が出てしまう方もいます。ワクチンの副反応の例は次の通りです。
・接種した箇所が赤くなる
・接種した箇所が腫れる
・熱が出る
また、倦怠感などの不調を訴える方もおり、ワクチン接種後は安静に過ごさなくてはいけません。昔は生ポリオワクチンを接種後に、ポリオを発症してしまう事例もありました。現在はポリオワクチンに不活化ワクチン(発病させない)が活用されています。

ワクチンの種類

ワクチンは、大きく分けて次の3つの種類に分類できます。

生ワクチン

生ワクチンは、病原体となるウイルスや細菌の毒性を弱めたものが使われています。体内に入ると増殖して免疫力を高めていきます。不活化ワクチンに比べて接種回数が少ないという特徴があり、十分な免疫ができるまでに必要な期間は約1ヶ月です。

【生ワクチンの例】
・BCG
・麻疹・風疹混合
・水痘
・おたふく風邪

不活化ワクチン

不活化ワクチンは、細菌の感染能力を不活化・殺菌して失わせた上で原材料として使用します。細菌が不活化していることから、生ワクチンや自然感染による免疫よりも1回の接種で得られる効果は低く、複数回の接種が必要です。

【不活化ワクチンの例】
・百日咳
・ポリオ
・B型肝炎
・日本脳炎
・ヒブ
・インフルエンザ

トキソイド

トキソイドは細菌が作る毒素(トキシン)を取り出して、毒性を無くした上で作られるワクチンです。不活化ワクチンと同じように、複数回の接種によって体に免疫をつけます。不活化ワクチンの一種として扱われることも
あります。

【トキソイドの例】
・破傷風
・ジフテリア

任意接種と定期接種

ワクチンはその種類の他に、法律で定められた定期接種と接種の有無を自分で決定する任意接種の2つの種類に分けられます。

定期接種

国が接種を強く勧めているワクチンのことで、法律で定められた期間内であれば無料で接種が受けられます。集団予防を目的とした感染症のワクチンが定期接種に該当し、具体的には次のようなワクチンが定期接種に該当します。
・ヒブ
・小児肺炎球菌
・ロタウイルス
・4種混合
・B型肝炎
・BCG
・麻疹・風疹混合
・水痘
・日本脳炎
・ヒトパピローマウイルス

任意接種

任意接種のワクチンはその費用が自己負担になり、希望する方が実費で接種を受けるものです。ただし、水痘ワクチンが任意接種から定期接種に変更された例があるように、現段階で任意接種のワクチンが定期接種に見直される可能性もあります。
・おたふく風邪
・3種混合
・インフルエンザ
・髄膜炎菌
・A型肝炎

ワクチンの投与方法

ワクチンは投与方法にも、いくつかの種類があります。

皮下投与

最も多いワクチンの投与方法であり、上腕の三角筋外側部付近に注射を使って接種します。乳幼児の場合には、大腿部の前外側部への接種も可能です。

筋肉内投与

日本ではヒトパピローマウイルス・13価結合型肺炎球菌ワクチン・髄膜炎菌のワクチンだけが、筋肉内接種でワクチン投与が行われています。

その他

ワクチンの投与方法には、「ハンコ注射」と呼ばれるBCGや、口から投与するタイプのロタウイルスワクチンなどもあります。

ワクチンを接種する時の注意点

ワクチンを接種する時には、次のような注意点を理解してください。

ワクチン接種前

ワクチン接種は熱があったり体調が悪かったり、他の生ワクチンを接種してから27日以内はワクチンを接種できません。特に乳児はワクチン接種が続くため、接種間隔には十分注意する必要があるでしょう。

ワクチン接種後

ワクチン接種後は副反応が出る可能性を考え、安静にして過ごします。副反応に不安を感じているのなら、医師の指示がなくても体調の変化を医療機関で確認してから帰宅した方が良いでしょう。

まとめ:ワクチンの種類とは?|生ワクチン・不活化ワクチン・トキソイド

いかがでしたか?ワクチンの種類には、ウイルスや細菌の毒性を弱めた生ワクチンや、細菌の感染能力を不活化した上で原材料として使用する不活化ワクチン、毒素(トキシン)を取り出して、毒性を無くした上で作られるトキソイドがあるということでした。ワクチンによって重症化を防ぐことができますから、その重要性を深く理解しましょう。