痛みを抑えたいときや高熱を下げたいときに薬を服用したいと思ったとき、『カロナール』か『ロキソニン』どちらを使うべきか迷ったことはありませんか?
カロナールとロキソニンは同じ鎮痛解熱効果のある薬ですが、違う点もあるので服用するときは注意が必要です。
そこで今回はカロナールとロキソニンの違い、どっちを服用するのがいいのかについて説明します。
この記事を読めば以下を詳しく知ることができます。
カロナールとロキソニンには解熱鎮痛効果があります。
カロナールはアセトアミノフェンで、ロキソニンはロキソプロフェンナトリウム水和物が有効成分の薬です。
よく38度以上の熱があるときに処方されますが、必ず38度を超えたら服用するものではありません。高熱が続いて食事が十分に取れないときや、体がつらいときに服用します。
また歯の痛みや治療をしたあとの痛みを和らげたいときにも処方される薬です。
近ごろロキソニンは、薬剤師がいる時間帯ならドラッグストアでも購入できるようになっていますね。
カロナールとロキソニンの主な違いについて以下でご紹介します。
カロナールは子供から大人まで処方する薬です。
しかしロキソニンは子供に対しての安全性が確立していないので、高熱が出ていても処方されることはありません。
ロキソニンは大人にしか処方されないという点は、2つの薬の大きな違いと言えるでしょう。
カロナールとロキソニンはどちらも得られる効果が同じですが、どのように症状を抑えるかが違います。
カロナールは中枢神経に働きかけることで痛みや熱などの症状を改善しますが、ロキソニンは痛みを起こさせるプロスタグラジンの生成を抑えることで症状を緩和するのです。
そのため、プロスタグラジンの影響で下腹部痛が発生する生理痛には、カロナールではなくロキソニンのほうが効果があると感じる方がたくさんいます。
その他、カロナールとロキソニンは薬のタイプにも違いがあります。
カロナールは錠剤の他にシロップや細粒があるので、子供にとっては飲みやすい薬です。
ロキソニンは大人が飲むものなので錠剤や細粒となり、シロップはありません。
また、ひどい肩こりや筋肉痛に使われることがあるロキソニンは、内服薬以外に湿布やテープ、ゲルなどのタイプもあります。
ロキソニンが子供に処方されない理由の一つに、カロナールに比べて副作用が起きやすいというものがあります。
ロキソニンを処方された経験がある方は、一緒に胃腸薬も処方されたことがある方もいらっしゃるでしょう。
ロキソニンは胃痛や胸焼けなど胃の不調が副作用として現れることが多く、それを防ぐために胃薬が処方されるのです。
もちろんカロナールに副作用が全くないというわけではありません。
副作用として発疹などが出る場合がありますので、カロナールもロキソニンも副作用と考えられる症状が現れたらすぐに服用を中止しましょう。
大人はカロナールとロキソンの両方が服用できますが、どちらを選べばよいかわからないという方もいらっしゃいますよね。
病院で処方されたときは医師が選んだものを服用すればよいですが、そうでないときは下記のような症状が出たときにロキソニンを選んでみてください。
ロキソニンがおすすめの症状
これらの症状のときは、カロナールよりロキソニンのほうが症状が治まりやすいのでおすすめ。
高熱のときはカロナールでもロキソニンでも構わないので、自分が好きなほうを選びましょう。
ロキソニンとカロナールは得られる効果がほぼ同じですが、緩和しやすい症状や服用できる年齢が違っています。
特にロキソニンを子供に飲ませるのは危険なので、間違っても服用させないよう注意しましょう。
また、どちらの薬も連続で服用するときに空ける時間や、1日の服用回数が決まっています。
熱が下がらないから、痛みが強いからといって、決められた時間より早く飲んだり多く飲んだりすることはやめましょう。
違いを知って正しく服用しましょう。