メタボリックシンドロームとは?|原因・改善・予防方法などについて

メタボリックシンドロームを「メタボ」という略称で、耳にされたことがあるかと思います。メタボと聞くと、「太っていること」というイメージがあるかと思いますが、具体的にどのような状態なのか説明できる方は少ないかもしれませんね。

今回は、メタボリックシンドロームとは何か?という点をテーマに、メタボリックシンドロームの原因や予防・改善方法をお届けしていきます。

Contents

メタボリックシンドロームとは?|診断基準

メタボリックシンドロームとは、「ウエスト周囲径が一定以上」且つ、「脂質異常」・「高血圧」・「高血糖」の3つのうち2つ以上が該当するとメタボリックシンドロームとなります。

診断基準は下記の通りです。

ウエストの周囲径…男性の場合85cm以上、女性の場合は90cm以上。
(上記に加えて下記のうち2つ以上が該当すれば、メタボリックシンドローム)

「脂質異常」…高トリグリセリド血症150mg/dl以上 または(且つ)、低HDLコレステロール血症40mg/dl未満。
「高血圧」…収縮期血圧(上の血圧)130mmHg以上 または(且つ)、拡張期血圧(下の血圧)85mmHg以上。
「高血糖」…空腹時高血糖110mg/dl以上。

メタボリックシンドロームはただ太っているだけではない

メタボリックシンドロームのことを肥満と思われていた方もいたかと思いますが、内臓脂肪に高血糖や高血圧、脂質異常が合わさったものが、メタボリックシンドロームであるため、ただ太っているだけではありません。

メタボリックシンドロームは複数の生活習慣病が組み合わさっているため、心筋梗塞や脳卒中といった病気を引き起こすリスクも高まっています。

メタボリックシンドロームの症状は?

メタボリックシンドロームと診断されても自覚症状がないことが多いですが、前項でお伝えしたとおり心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があります。そのため、放置せずに運動療法や食事療法などを取り入れながら、治療をする必要があります。

メタボリックシンドロームの原因は?

メタボリックシンドロームは、食べ過ぎ飲み過ぎ、運動不足といった生活習慣が原因となって引き起こされます。内臓脂肪が蓄積されることによって、そのほかの生活習慣病を招き、それが次第に動脈硬化へとつながっていくのです。つまり、肥満はさまざまな病気を招く原因になるため、予防にはその点を意識する必要があります。

<メタボリックシンドロームの原因となる生活習慣>
・運動不足
・過度なストレス
・飲酒や喫煙
・食習慣の乱れ
・不規則な生活
・睡眠不足 など

メタボリックシンドロームの予防・改善方法は?

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪の蓄積が原因にあるので、内臓脂肪を減らすことがポイントになってきます。

続いて、メタボリックシンドロームの予防・改善方法について見ていきましょう。対策をしなければ脂質異常症や高血圧の悪化、動脈硬化の進行につながりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

適度な運動

適度な運動として、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動が効果的です。そして、週当たりの運動量・エネルギー消費量をより高められるように工夫しましょう。もし、なかなか運動する時間を作れないという場合は、仕事の合間にストレッチをしたり、外出は自転車や徒歩で移動したり、自転車で通勤するなどを取り入れましょう。

<有酸素運動の例>
・ウォーキング
・ジョギング
・水泳
・サイクリング
・エアロビクス など