七大生活習慣病とは?七大生活習慣病には何が含まれる?

生活習慣病とは、食事・運動・ストレス・飲酒・喫煙などの生活習慣の問題を原因として発生する疾患の総称です。以前まで「成人病」と呼ばれていましたが、成人に限らず発症することから、名称が改められました。

この記事では、日本人の死因の上位を占めている七大生活習慣病について説明しましょう。

Contents

七大生活習慣病とは?

入院日数が長くなることが多い3つの疾患を三大疾病と呼び、がん・急性心筋梗塞・脳卒中が該当します。七大生活習慣病は、入院患者の3人に一人が該当する疾患であり、冒頭でもお伝えしたように日本人の死因の上位を占めているのです。

七大生活習慣病にはどのようなものがあるのかを見ていきましょう。

がん(悪性新生物)

がんは、人間の体の中にある正常細胞の遺伝子が、何らかの理由に突然変異を起こして、異常な細胞が増え続けて発生する病気です。がんは、胃がん・肺がん・大腸がん・肝臓・子宮がん・乳がんなど、体のあらゆる部位に発生する可能性があります。

日本人の死亡率第一位の病気であり、初期に自覚症状がないことから発見された時にはすでに病気が進行してしまっている…という恐ろしい特徴を持っているのです。

心疾患(急性心筋梗塞)

心疾患は、先天性の心臓病や心筋・心膜の病気などで発症します。心臓が血液不足になって胸に痛みを感じる狭心症や、完全に血管が詰まってしまう心筋梗塞があり、心筋梗塞は命に関わる恐れがあります。

脳血管疾患(脳卒中)

脳血管疾患には大きく分けて2つの種類があります。脳の血管が破裂して出血する出血性脳血管疾患は、脳出血・くも膜下出血を引き起こします。また、血管が詰まることで発生する虚血性脳血管疾患は脳梗塞の原因になるのです。

どちらも突然死を招く恐ろしい疾患であり、命が助かったとしても深刻な後遺症が残る可能性があるでしょう。

高血圧性疾患(高血圧症)

日本で最も頻度の高い生活習慣病と言われている高血圧性疾患は、血圧が基準値よりも高くなり、血管の壁に圧力がかかっている状態が続くことを指しています。自覚症状がないため、健康診断などで指摘される方が多いでしょう。

高血圧性疾患は動脈硬化を引き起こし、慢性腎臓病・脳梗塞・脳出血・狭心症などのその他の生活習慣病につながります。

糖尿病

糖尿病は、血液中にブドウ糖が増えて血糖値が高いままになる病気です。その状態を放置することで血管が傷つき、腎不全・失明・足の切断などの合併症を招く危険性もあります。

肝疾患

肝疾患とは、急性肝炎・慢性肝炎などの肝臓で発症する疾患の総称です。肝臓は人間の体の中で特に強い臓器であり、病気が悪化するまで自覚症状が出にくいでしょう。生活習慣を原因としたものと、ウイルス性のものが存在します。

腎疾患

腎臓に起こる疾患の総称を腎疾患と呼び、ループス腎炎・腎硬化症・急性腎障害・慢性腎不全・ネフローゼ症候群などの種類があります。腎臓に問題が起こることで、体全体の調節機能が低下したり排泄機能に問題が生じたりします。

まとめ:七大生活習慣病とは?七大生活習慣病には何が含まれる?

いかがでしたか?七大生活習慣病には
・がん(悪性新生物)
・心疾患(急性心筋梗塞)
・脳血管疾患(脳卒中)
・高血圧性疾患(高血圧症)
・糖尿病
・肝疾患
・腎疾患
があるということでした。どの疾患も放置すると悪化しやすく、治療に多くの時間がかかる・命に関わる恐れがあります。普段から生活習慣を整えるだけでなく、体調に違和感があれば、早めに医療機関を受診するようにしてください。