コラム
処方箋なしで病院の薬が買える
零売サービスや健康の情報をお届けします。
ロコモティブシンドロームとは?|原因・症状・予防方法などについて
ロコモティブシンドロームという病気を知っていますか?ロコモティブシンドロームとは、2007年に日本整形外科学会によって新しく提唱された概念です。ロコモティブシンドロームは要介護の原因であり、高齢化社会を迎えている日本では、非常に大きな問題であると言えるでしょう。
今回の記事ではロコモティブシンドロームの原因・症状・予防方法について分かりやすく紹介していきます。
Contents
ロコモティブシンドロームとは?
ロコモティブシンドロームとは、英語で移動するという意味のある「Locomotion」とその能力である「Locomotive」から作られた言葉で、通称「ロコモ」と呼ばれます。日本語名は「運動器症候群」であり、文字通り、神経・筋肉・靭帯・腱・関節・骨といった運動器が障害を起こして、移動機能が低下した状態、寝たきりや要介護の危険がある状態のことを指します。
平均寿命・健康寿命とロコモティブシンドローム
平均寿命は生存の有無に着眼点のある数値であるのに対して、健康寿命は「健康的に日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されています。平均寿命が長くなった今、誰かの手を借りなければ生活ができない期間を最小限に抑えるために、ロコモティブシンドロームの対策が重要視されています。つまり、健康寿命を伸ばすことが可能になれば、介護が必要な期間を短くできるのです。
ロコモティブシンドロームの症状の流れ
ここからは、ロコモティブシンドロームの症状の流れについて説明しましょう。ロコモティブシンドロームは早い段階で問題に気づいて対処をすることで、その進行を防げます。
1.筋力が低下する
不健康な生活の習慣化・運動不足によって筋肉を使う機会が減ると、どんどん筋力が低下していきます。骨や関節の病気などが、筋力低下のきっかけになる場合もあるでしょう。
2.関節の痛み
筋力が低下して体のバランスが崩れると、関節を痛めやすくなります。その結果、関節の痛みを理由に、さらに体を動かす機会が減ってしまうのです。
3.歩行が難しくなる
筋力低下・関節の痛みが悪化すると、歩くことが難しくなり、外出を避けて引きこもってしまう方が増えてきます。必然的に家で過ごす時間が増え、体力的だけでなく精神的にも悪影響が出てくるでしょう。
4.寝たきりになる
多くの時間を家で過ごすようになると、さらに筋力と体力が減って室内の移動すら難しくなっていきます。やがて、寝たきりの状態になってしまうでしょう。筋力低下の悪循環によって、転倒リスクも高まります。
ロコモティブシンドロームの原因とは?
ロコモティブシンドロームの原因は、次のようなものがあります。
加齢の影響による筋力低下
人間は年を重ねるごとに筋力が衰えていくものです。今までできていたことが難しくなり、運動や行動へのモチベーションが下がると、意識的に動かなくなる・筋力低下に拍車がかかるという悪循環に陥ってしまうのです。
特に筋力と同時にバランス能力が低下した時には、転倒リスク・歩行困難の可能性が高く、よりロコモティブシンドロームになりやすいです。
骨や関節の疾患に罹る
活動的に動いていた方でも、骨・関節・筋肉などの病気を患うと、強制的に体を動かせない・動かしにくい期間ができてしまいます。その間に筋力が衰えて、寝たきりになる事例も多いのです。
ロコモティブシンドロームを予防するためにできること
ロコモティブシンドロームを予防するためには、本人だけでなく家族が協力して対策を取ることが重要です。
毎日の運動習慣をつける
ロコモティブシンドロームの予防には、毎日の運動習慣が欠かせません。散歩やウォーキングはもちろん、自宅内でできるストレッチも効果的でしょう。特に下半身の筋肉を鍛えることがロコモティブシンドロームの予防につながるので、スクワットなどの簡単にできる筋トレも行うと良いです。
筋力を維持する食事を食べる
毎日の食事、筋肉をつくるタンパク質と骨を丈夫にするカルシウムを摂取すれば、足腰の筋肉を保つだけでなく骨粗相症の予防や改善にもつながります。
具体的には、次のような食材を積極的に口にしましょう。
・鶏胸肉
・豆腐
・サバ
・牛乳
・イワシ
・小松菜
・納豆
カルシウムは、牛乳やチーズなどの乳製品や魚、大豆製品などに含まれ、タンパク質は肉・魚などに含まれています。これらの食材は、膝や腰の痛みの緩和にも効果的です。
まとめ:ロコモティブシンドロームとは?|原因・症状・予防方法などについて
いかがでしたか?ロコモティブシンドロームとは、運動器が障害を起こして、移動機能が低下した状態、寝たきりや要介護の危険がある状態のことを指すということでした。ロコモティブシンドロームの予防方法には運動習慣をつける、食事からタンパク質とカルシウムを摂取するなどがありますので、参考にしていただければと思います。
ロコモティブシンドロームは若いうちから始めたり、家族で協力することが大切です。健康寿命を延ばし、いつまでも元気に動ける体を手に入れましょう。