「あせもを薬で治したい!」
「あせもに良い漢方薬ってないのかな?」
みなさん、このようなお悩みありませんか?
あせもは時期的なものもあれば、年中悩まれる方もいます。
こまめにケアを頑張っていても、なかなか改善しなかったりしますよね。
あせもに使用される薬はたくさんあり、どれを使ったら良いのか迷いますよね。
そんな方々に向けて、今回はあせもに使われる漢方薬について解説していきたいと思います!
あせもは、汗が出る管の詰まりによって症状が引き起こされます。
詰まった管はもちろん汗が通らなくなり、周辺の組織に漏れ出します。
いつもは汗が溜まらないような組織に汗が溜まってしまうので、異常を察知し炎症を引き起こしてしまうメカニズムです。
赤ちゃんにあせもはよく出てきますが、赤ちゃんの汗腺の密度の濃さが原因のようです。
大人の場合は、着用している衣類の種類や、汗のかきやすさによって変わってきます。
予防としましては、根本的に汗の量を少なくするのが良いとされています。
エアコンを利用したり扇風機を利用したりと、環境から変えてしまいましょう。
就寝中によく汗をかく方でしたら、マットを変えるのもおすすめです。
他には衣類の変更です。
汗、湿気が溜まりにくい衣類が良いと思います。
特にスポーツ用品は通気性抜群で、汗を留めておかないよう設計されています。
肌のケアもとても重要でして、汗をかいたらしっかりと拭き取ること。
お風呂上がりの保湿です。
お風呂に入ると体温が上がってしまい、痒みが酷くなる人がいますので、痒くなってきたら上がり身体を冷やすようにしてください。
あせもが出ている患部局所には、冷えたタオルなどを当てて対処しましょう。
指で掻くのは絶対にNGです!
皮膚が傷ついてしまい、悪化だけでなく色素沈着してしまうこともあります。
次は、あせもに使用されるお薬について軽く解説いたします。
痒みが酷い場合には、抗ヒスタミン剤の飲み薬・塗薬が使用されます。
赤みが酷い場合には、ステロイド剤の塗薬が使用されます。(ステロイド剤には5段階あり、症状によって使い分けられます)
さらに、漢方薬も使用されることがあります。
あせもには、以下の漢方薬がおすすめです。
消風散:
→じゅくじゅくした患部に適しています。特に季節は夏場に適しています。熱を冷まし、血液循環を良くします。体力が中くらいまたはそれ以上の方に向いています。
含まれている生薬は以下の通りです。
荊芥(ケイガイ)、防風(ボウフウ)→皮膚病の病因を発散させる
蒼朮(ソウジュツ)、木通(モクツウ)→湿潤をとる
石膏(セッコウ)、知母(チモ)、苦參(クジン)、甘草(カンゾウ)
→炎症をとる
地黄(ジオウ)、当帰(トウキ)→血行を改善させる
牛蒡子(ゴボウシ)→排膿を改善させる
胡麻(ゴマ)→解毒作用
蝉退(ゼンタイ)→痒みを抑える
漢方薬は特殊な診断法によって、個人に適したものが選択されます。
体質によって効果の現れ方に差が出てしまうのは仕方のないことだと思います。
できるだけ、自分の体質を考慮した上で選択することをおすすめします。
ちなみに、消風散は市販で買うことができます。
零売制度(れいばいせいど)とは、止むを得ず医療機関を受診できない場合などに、薬剤師指導のもと病院のお薬が購入できる制度です。
その際の購入できる量は、必要最小量と定められています。
この制度を利用した薬局を、零売薬局と呼ばれます。
医療機関でもらうお薬は市販のお薬と違って、医療用医薬品というカテゴリーに属すお薬です。
医療用医薬品は2種類に分けられ、処方箋医薬品と非処方箋医薬品があります。
零売制度で取り扱われるのは非処方箋医薬品です。
その名のとおり、処方箋がなくても販売できます。
零売についてのお問い合わせは各店舗にてお願いいたします。
あせもは特に夏の時期にできやすいです。
子供によくできるイメージですが、実は大人でもできるんです。
寝汗が酷かったり、暑い中通気性の悪い衣類を着ているとできやすくなります。
少しの汗は見過ごしがちなので、しっかりケアをしましょう。
また、市販でもあせもに対するお薬はたくさん販売されています。
漢方薬については、あまり知らない方がいるので、機会がありましたら試してみると良いと思います。
購入される際は、現在服用中のお薬や体質・副作用歴などを専門のスタッフに伝えるのをお忘れなく!
セルフケア薬局は日本初の零売薬局チェーンです!
今後も店舗拡大に色々向けて取り組んでいます!
他にもたくさんのお役立ち記事を用意していますので、ぜひご覧ください!