ビタミンを摂りすぎるとどうなる?ビタミンの過剰摂取について

「ビタミンを摂りすぎるのは良くないことなのかな…」
「サプリメントでビタミン補給をしているけどビタミンの摂りすぎには注意が必要なのかな…」
ビタミンは人間が健康的に生きるために欠かせない栄養素であり、不足することで体調不良・病気になってしまう恐れがあります。しかし、サプリメントで簡単に栄養補給ができるようになった今では、過剰摂取による健康障害も増えているのです。

そこで今回は、ビタミンを摂りすぎるとどうなるのか?というテーマでお届けしていきます。ビタミンの過剰摂取について関心のある方はぜひご覧ください。

Contents

ビタミンとは?

ビタミンは人間の体の機能を正常に保つための大切な栄養素ですが、ほとんどのビタミンは体内で生成できません。そのため、普段の食事からビタミンを摂取する必要があるのです。

ビタミンの種類は水溶性と脂溶性に分かれており、水溶性ビタミンは水に溶ける性質を持ち、脂溶性ビタミンは水に溶けない性質を持っています。

ビタミンが不足するとどうなる?

ビタミンが不足した状態をビタミン欠乏症と呼びます。ビタミン欠乏症は、不足しているビタミンの種類によって現れる症状は変わります。

・ビタミンA不足:夜盲症・視力低下
・ビタミンB1不足:脚気
・ビタミンC不足:壊血病
・ビタミンD不足:くる病・骨粗鬆症
ビタミンは多くの食材に含まれており、比較的不足しにくい栄養素ですが、無理なダイエットや食生活の乱れによってビタミン不足を招く恐れがあります。

ビタミンはどのように摂取する?

ビタミン不足になると、健康的な生活を送ることが難しくなります。続いて、ビタミンの摂取方法について見ていきましょう。

食事からビタミンを摂る

最も優先するべきビタミンの摂取方法は、食事からビタミンを得ることです。野菜や果物にはビタミンCやβカロテンが豊富に含まれています。しかし、野菜・果物のみを優先して食べていても全てのビタミンは摂取できません。

ビタミンB1は肉・魚・卵に、ビタミンAはレバー・牛乳、ビタミンDはイワシ・カツオ・しらす干しなど、ビタミンの種類によって含まれている食品が異なるためです。

サプリメントからビタミンを摂る

普段の生活で外食が多くバランス良く栄養を摂取できないという方は、サプリメントを使って不足している栄養素を補うという手段もあります。サプリメントは商品によって摂取できる栄養素が変わるため、自分が普段摂取することが難しい食品に含まれるビタミンを選択すると良いでしょう。

日光を浴びる

人間はほとんどのビタミンを作れませんが、ビタミンDは日光を浴びることで、体内で生成できます。毎日10〜20分日光を浴びるようにしましょう。

医薬品のビタミン剤からビタミンを摂る

サプリメントではなく医薬品のビタミン剤から、治療等を目的としてビタミンを摂取することもできます。医薬品のビタミン剤は、その効果や効能が明確に提示されています。

脂溶性ビタミンを摂りすぎると過剰症の可能性も

特に過剰摂取に注意するべきビタミンは、脂溶性のビタミンです。例えばビタミンAを摂りすぎると、脱毛・食欲不振・吐き気・頭痛などの過剰症状につながる恐れがあります。ビタミンの過剰摂取による健康障害は「ビタミン過剰症」と呼ばれています。

ビタミンを摂り過ぎた場合の過剰症について

ビタミン過剰症の症状は、摂取しすぎた栄養素によって変わります。

ビタミンA:頭痛・めまい・発熱・吐き気・脱毛など
ビタミンD:高カルシウム血症・腎臓結石・興奮・不眠など
ビタミンK:溶血性貧血・吐き気・軟便など
ビタミンB1:震え・ヘルペス・神経症など
ビタミンB2:吐き気・軟便・下痢など
ビタミンB6:手足のしびれ・知覚異常など
ビタミンB12:赤血球増多・末梢血管の血栓など
ビタミンC:吐き気・下痢・頭痛など
特に脂溶性のビタミンは体内に蓄積され、このような健康障害につながりやすくなります。

複数のサプリメント等の摂取によりビタミンを摂りすぎてしまう

サプリメントを使うと手軽に栄養素が摂取可能になりますが、複数のサプリメントを同時に摂取することにより、ビタミンを摂りすぎてしまう恐れがあります。

「健康を維持したい…」「健康になりたい…」という気持ちで服用しているサプリメントで、体の調子を悪くしてしまうのです。

ビタミン摂取は食事が基本

ビタミンはさまざまな種類の食品を食べることで、まんべんなく摂取可能です。サプリメントを併用したビタミン摂取では、ビタミン過剰症になってしまう恐れがあるため、可能であればビタミンは食事から摂取することが望ましいでしょう。

まとめ:ビタミンを摂りすぎるとどうなる?ビタミンの過剰摂取について

いかがでしたか?ビタミンを摂りすぎるとビタミン過剰症になり、さまざまな健康障害が起こることを説明しました。過剰症を防ぐためには、ビタミン摂取は基本的に食品から行うようにすると良いでしょう。

ビタミンと言うと、野菜や果物を思い浮かべる方が多いですが、肉・魚・野菜・果物・乳製品・卵など複数の食材をまんべんなく摂取することが大切です。