アレルギーと腸内環境の関係とは?腸の健康を保つことで免疫力アップ

アレルギーは、人間に備わっている免疫の過剰反応によって引き起こされます。その免疫を正常に働かせるためには、腸内環境を整えることが大切です。

今回の記事では、アレルギーと腸内環境の関係や、腸の健康の保ち方について説明しましょう。辛いアレルギーに悩んでいるのなら、ぜひ参考にしてください。

Contents

アレルギー反応が起こる理由とは?

腸内環境とアレルギーの関係を知る前に、まずはアレルギー反応が起こる理由について説明しましょう。人間の体には免疫があり、免疫は体に侵入してきたウイルス・細菌・寄生虫などの異物を排除するために働きます。

具体的には、熱を出して異物と戦う・鼻水やくしゃみなどで異物を体外に出すなどが免疫による防御反応の例です。免疫は体を守るために、さまざまな働きをするのです。しかし、本来であれば人間の体に害を及ぼさないはずの花粉やハウスダストなどを異物と認識し、免疫が過剰に働いてしまうことをアレルギーと呼びます。アレルギーの原因となる物質は人によって変わり、その強度にも違いがあります。

アレルギーと腸内環境の関係とは?

アレルギーと腸内環境に深い関わりがあることを知らない方は多いですが、腸内の悪玉菌が増えると悪玉菌が出す有害物質によって免疫細胞に異常をきたし、アレルギーが起こる可能性がある…とされています。

腸までの消化器官はウイルスや細菌などの病原体が侵入する可能性がありますが、ウイルスや細菌などの病原体から体を守るために、免疫細胞の70%は腸内に存在しています。

腸内環境を整えることが大切

アレルギーが出にくい体質の人は免疫システムが正常に働いており、Tレグ細胞と呼ばれるものが、過剰な反応を抑制する働きがあります。そして、このTレグ細胞の働きを正常に助けるのが腸内細菌です。Tレグ細胞は腸内環境が乱れると減少してしまうため、免疫力を高めたり過剰な反応を抑制するためには腸内環境を整えることが大切です。

腸内細菌には善玉菌・悪玉菌・日和見菌がある

腸内細菌は善玉菌・悪玉菌・日和見菌の三種類に分けられます。善玉菌はお腹の調子を整える作用があり、悪玉菌は腸内環境を乱して下痢や便秘を招いてしまいます。

腸内環境は、この3つの種類の菌のバランスが保たれることで整います。腸内環境が健康な状態であれば、アレルギー症状を緩和させる効果が期待できるでしょう。

腸内環境を整えるための生活

腸内環境を整えるためには、食生活を改善して善玉菌を増やす食材を食べることが大切です。また、糖質の過剰摂取も避けるべきでしょう。ここからは、腸内環境を整えるための生活について説明します。

善玉菌を増やす食材の例

善玉菌を増やすためには、乳酸菌・食物繊維・オリゴ糖を含む食材を摂取すると良いです。
具体的には、次のような食材を毎日意識して食べるようにしてください。

・キムチ
・味噌
・ヨーグルト
・チーズ
・納豆
・バナナ
・ゴボウ
・キノコ
・豆類
・芋類
・アスパラガス
・玉ねぎ
特に善玉菌を増やす発酵食品は、積極的に食べるべきでしょう。

糖質を食べすぎない

糖質は悪玉菌のエサになり、悪玉菌を活性化させてしまいます。そのため、糖質を摂取し過ぎていると、善玉菌よりも悪玉菌が優位な腸内環境になりやすいでしょう。パン・ご飯・麺類・お菓子を多く食べる方は、食生活の見直しが必要です。また、糖質中心の食事は食物繊維が不足する傾向があり、より腸内環境を悪くしてしまいます。

生活習慣を見直す

生活習慣の乱れは腸内環境にも悪い影響を与えます。規則正しい生活・適度な運動・十分な睡眠をとって、健康的な生活を送れば、自然に腸内環境を整えられるようになるでしょう。

まとめ:アレルギーと腸内環境の関係とは?腸の健康を保つことで免疫力アップ

いかがでしたか? 腸内環境を整えるためには、善玉菌を増やす・善玉菌のエサになる食材を食べる・糖質を食べ過ぎないなどの対策が有効であるということでした。腸内環境を整えて辛いアレルギー症状を緩和させましょう。