「風邪のひき始めだから漢方薬で治したい」に麻黄湯は処方されます。
病院に行くことができないとき麻黄湯を市販で購入したいと考えますよね。
今回は、麻黄湯を市販で購入できるセルフケア薬局と麻黄湯の詳しい効果効能についてご紹介します。
この記事では以下のことを知ることができます。
・麻黄湯を市販で購入する方法
・麻黄湯はどんな漢方薬なのか 特徴
・麻黄湯はどんな人が飲んでいる漢方?効果について
・自分が麻黄湯の服用に適した体質かチェック
・麻黄湯の副作用
第2類医薬品として市販されています。漢方薬局では、薬剤師による「証」の診断を受けることも可能です。
※「証」とは漢方独特の観点に立った診断です。陰や陽、虚や実などに分けられます。
漢方薬はツムラやクラシエなどが第2類医薬品販売するものと、病院で処方される医療用の漢方薬があります。
第2類医薬品はドラッグストア等で購入することが可能ですが、医療用の漢方薬は購入することはできません。
市販で購入する方法としては零売薬局を利用することです。
零売薬局では、処方箋なしでも薬剤師の指導の元、医療用の薬や漢方薬を購入することが可能です。ただし、自費での購入となるため、医療機関を受診した場合よりも、薬代は高くなってしまいますが、診察料等は不用です。
便利な零売薬局ですが、ドラッグストアや調剤薬局と比べて圧倒的にその数は少ないです。
いざという時のために、どこに零売薬局があるのか、調べておくとよいでしょう。
ちなみに当セルフケア薬局も零売薬局です。
LINE友達登録をしていただくと、薬のことについて薬剤師に相談できる他、店頭で薬を20%オフの価格で購入することができます。
よろしければご活用ください。
ただし、薬剤師によるカウンセリングが必要となるため、家族や友人の薬を代理で購入することはできません。原則として、医薬品を使用されるご本人様のみ購入可能です。
http://selfcare-sdc.com/blog/%E9%9B%B6%E5%A3%B2%E8%96%AC%E5%B1%80/2019/09/20/tokyo_reibai_matome/
漢方薬理的には、“辛温発表剤”に分類され、発汗作用があり、古くからかぜの初期に使われます。寒さによって毛穴が閉じ、体内のエネルギーや栄養の流れが悪くなることで汗が出ず、寒気や節々の痛むことがあります。麻黄湯は、体を温めて発汗を促すことで寒さを発散させ、症状を改善へと導きます。
悪寒、発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、咳などがあるけれど、汗は出ないという状態が処方の目安とされています。
古くは漢時代の古典書「傷寒論」でも紹介される歴史ある漢方薬で、現代では風邪だけでなく、インフルエンザに処方されることも多いです。
麻黄(マオウ)を中心に、桂皮(ケイヒ)、杏仁(キョウニン)、甘草(カンゾウ)が含まれています。
麻黄
発汗・咳止め作用以外にも気管支のけいれんを抑える効果も期待できます。風邪の漢方薬に広く配合されますが、神経を興奮させる作用があるため、注意が必要です。
桂皮
気の巡りを整えることで、汗を出し、解毒効果があるといわれています。頭痛、発熱、風邪、のぼせ等に用いられます。
杏仁
胸のあたりの水の滞りを改善するため、咳や痰、息切れ等呼吸器系の症状に広く利用されます。便秘薬として配合されることもあります。
麻黄湯と似た効果の期待できる漢方薬を知りたい方は、漢方薬一覧を合わせてチェックしてみましょう。
風邪の初期症状である熱や痛みを取って快方に導きます。
風邪のひき始めで、寒気がする時、発熱、頭痛、咳、身体の節々が痛い、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまり、鼻かぜの症状のあるものの、汗が出ない時に効果的です。
以下のような人が利用しています。
◇風邪やインフルエンザの初期症状がある人
◇風邪にひき始めで身体の節々が痛い人
◇鼻づまりがひどい人
◇風邪のひき始めで寒気がし高熱の人
◇運転する時など、眠くなっては困る人
◇関節リウマチの人
◇気管支ぜんそくの人
風邪で熱が出る時や、咳を鎮めたい時に利用されます。
http://selfcare-sdc.com/blog/uncategorized/2019/11/14/post-1401/
http://selfcare-sdc.com/product-2/herbal/2020/01/11/post-2314/
漢方医学では「陰証・陽証」「虚証・実証」などの体質に分けて、その漢方薬が向く体質かを判断します。
麻黄湯は、「陽証」「実証」向けの漢方薬です。
以下で「陽証」「虚証」の体質の特徴をご紹介します。
自分が当てはまるかチェックしてみるといいでしょう。
陽証とは、熱に影響されている暑がりタイプです。
以下のような特徴があります。
◇暑がり
◇冷たい飲み物を好む
◇体温が高め
◇舌が赤い
体力があり病気に対する抵抗力や反応が強いタイプとされています。
以下のような特徴があります。
◇がっちりとした体格
◇気力がある
◇目に光りがある
◇脈がしっかりしている
◇風邪のひき始めに汗がでない
◇便秘しやすい
漢方薬なので、重い物はまずありません。
ただし、頻度は少ないものの、下記の副作用が報告されています。
胃の不快感、食欲不振、吐き気、吐く、動悸、不眠、発汗過多、尿が出にくい、イライラ感
発疹、発赤、かゆみ、肝機能値の異常など
添付文書に記載されている気をつけておきたい重度の副作用は以下となります。
偽アルドステロン症
だるい、血圧上昇、むくみ、体重増加、手足のしびれ・痛み、筋肉のぴくつき・ふるえ、力が入らない、低カリウム血症。
※成分に「甘草」が含まれるため、副作用としてむくみや血圧の上昇などが起こる可能性があります。アルドステロン症、ミオパチー(筋肉障害)、低カリウム血症の方は利用できません。
※成分に「麻黄」が含まれるため、副作用として頻脈、動悸、血圧上昇などが起こる可能性があります。高齢者や心臓病の人は注意が必要です。
麻黄湯は、もともと丈夫な人や、新陳代謝の活発な子供に向くとされ、熱を伴う風邪の初期症状に多く利用されています。また乳児の鼻づまりにも効果があるとされ、哺乳が難しい場合にも用いられます。
風邪かな?と感じたら、悪化させる前に麻黄湯の服用を検討してみましょう!