医療費は軽減税率対象?お薬の税金は?

2019101日の増税と同じタイミングで、軽減税率制度が導入されました。この制度は、お買い物の際、一部の対象品目に対し、10%から軽減した8%の税が適用されることです。
今回は、お薬は軽減税率の対象となるのかとお薬を安く購入する方法について解説します。

LINEで薬剤師と相談ができます。

LINEに登録いただくと、セルフケア薬局の薬剤師と相談ができます

在庫や購入できるお薬の確認もできますので、気軽にご連絡ください!!



LINEでお友達登録する

Contents

ドラックストアのお薬は軽減税率対象外

ドラックストアなどで買える市販の薬(一般用医薬品またはOTC医薬品)は、全て対象外となるため、10%の税金がかかります。

また、お薬と化粧品の中間の製品(医薬部外品または指定医薬部外品)や、薬剤師の指導を前提に購入できる薬(要指導医薬品)に関しても、同じです。

ドラックストアなどで市販で買える薬(一般用医薬品)は、「病院へ行く時間や手間が省ける」ことを理由に、多くの方が利用されていることと思います。お仕事や子育てで忙しい方であれば、なおさら助かるものです。

しかし、「税金が10%かかるなら、病院で薬を出してもらう方が安いのでは?」むしろ「どっちが安いの?」そんな疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。確かに、病院でもらうお薬には、ドラックストアなどで買える薬(一般用医薬品)とは違い、税金がかかってきません。

しかし、病院でもらうお薬には、いくつかの手数料が加えられています。

病院でもらうお薬に費用がかかる

私たちは、病院で出される処方箋を薬局へ持って行きお薬を貰います。
ここで貰うお薬は、ドラックストアなどで買える薬(一般用医療薬)とは違い、医師の処方箋が必要な薬(医療用医薬品)と言われるものです。

公的医療保険(社会保険、国民健康保険など)対象となり、「前もって国に保険料を支払っている」との理由から、非課税の対象となります。税金はかかりませんが、処方箋薬をもらう際、お薬代のほかに、このような手数料を薬局に支払う必要があります。

《処方箋1枚にかかる費用例》

・処方箋料

・調剤基本料

・調剤料

・薬学管理料

・その他技術料

ひとつひとつは数十円から数百円とそれほど高くはありませんが、積み重なる金額を想像すると、決して安いとは言えません。この他、病院へ行く際の診察料も別途かかります。

「零売薬局」は、お薬代だけでOK

『零売薬局』とは、『病院のお薬(一部対象外あり)を、処方箋なしに買える薬局』です。
一部のお薬に関しては、医師の診断のもと出される処方箋がなくては購入できませんが、零売薬局では、約
7,300種類ものお薬を、病院へ行くことなく購入できます。

例えば、痛み止めとしてメジャーなロキソニンはもちろん、風邪薬や胃薬なども含まれます。「ジェネリックで安く抑えたい」そんな方ももちろん、ジェネリックを選び購入することも可能。「病院へ行く時間がない」「いつもの薬が欲しい」そんな方ならば、ぜひ利用しない手はありません。

ちなみにLINE友達登録をしていただくと薬剤師にお薬のことで知りたいことを相談することができますので、よろしければご活用くださいね。

おまけの知識:軽減税率制度とは?対象の商品は?

そもそも、軽減税率制度とはどのような制度なのでしょう?

軽減税率制度は、「低所得者の負担の軽減」を目的に、国税庁が導入した制度のこと。増税がきっかけで世間が消費離れをしないよう導入された、との見方もあります。

この制度に関しては、いくつかはっきりとしない部分もあり、例えば「いつまで続くのか」との明確な期限が発表されていないことにはひっかかりを感じます。

しかしながらこの制度、減税税率対象品目についてきちんと把握しておけば、お買い物を賢くお得にできるのです。では次に、どのような品目が減税の対象となっているのかを見ていきましょう。

軽減税率の対象となる品目は?

では次に、どのような品目が減税の対象となっているのかを見ていきましょう。

軽減税率対象となるのは、

飲食料品(酒類、外食等除く)

新聞(週2回以上発行されている定期購読)

大きく分けてこの2つです。

私たちの生活の中で欠かせないもののひとつ、飲食料品。これに関しては、『対象』『対象外』の分かれ目が細かく決められているため、正しい知識を得ておく必要があります。

対象外となるものは『酒類』『外食』『ケータリング(出張料理)』。反対に、対象となるものは『テイクアウト』。なので、ハンバーガーショップや牛丼店、コーヒーショップなど、店で飲食するか、テイクアウトするかを選べる場合は、「店で食べる外食扱い『10%』」「テイクアウト飲食料品扱い『8%』」となるため、迷ったらテイクアウトがお得です。

ちなみに、トイレットペーパーや洗剤などの日用品類に関しては、全て10%の税がかかってきます。できることならば食品だけでなく、日用品も軽減税率対象にして頂けると大変助かりますが残念ながら今回の制度は、上記①②2つのみが対象となります。

時間や医療費にもメリットがある?

セルフケア薬局のメリットを、改めておさらいしましょう。

病院へ行けなくても、薬が買える

税金がかからない

処方箋手数料がかからない

一般用医薬品より安く買える

税率アップとともに、今後は医療費もどんどん高くなって行きます。自分や家族の健康を守るためにも、お薬と税金の関係や医療費のコストダウンについての知識も知っておくと良いでしょう。セルフケア薬局を活用しながら、時間と医療費を上手に節約しましょう。

看護師 小瀬文彰
監修:
看護師・保健師 小瀬文彰
■慶應義塾大学看護医療学部卒。予防医療や、自宅で療養される方を対象とした訪問看護(在宅医療)に従事。
■2019年に薬剤師と共にセルフケア薬局創業し、COOに就任。新たな医療を創造し、より健康な社会の実現していきます。